校内造形会②(1年生)
2022年9月16日 18時34分1年生は、「のってみたいな いきたいな」に挑戦しています。クレパスを使って、自分が乗りたい生き物や乗り物を描き、ハサミで切り取ります。それを画用紙に貼って、自分が行きたい世界を表現します。どんな作品ができるかな?
1年生は、「のってみたいな いきたいな」に挑戦しています。クレパスを使って、自分が乗りたい生き物や乗り物を描き、ハサミで切り取ります。それを画用紙に貼って、自分が行きたい世界を表現します。どんな作品ができるかな?
6年生は、「私の大切な風景」に挑戦しています。石井東小学校でお気に入りの場所を描いています。さすが6年生、細かいところまでよく見て描いていました。
9月16日(金)の給食は、「和歌山県の味めぐり」でした。「梅ごはん」には、種がありませんでした。「高野豆腐の揚げ煮」「豚汁」と、よく合いました。
2年生は生活科の時間、手作りのおもちゃを作って遊んでいます。今日は、グループの友達が作ったおもちゃで遊び合い、アドバイスし合いました。これからいっぱい改良して、楽しいおもちゃ大会になるようにします。
1年生は音楽の時間、曲に合わせた振り付けを考え、踊りました。各グループでの練習にも、気合が入っていました。
9月16日(金)の朝、ボランティア委員会の子供たちが、一生懸命呼び掛けながら、回収しました。中には、大きな袋いっぱいj届けてくれた子供もいました。たくさんの御協力、ありがとうございました。
理科の学習では、虫の体の仕組みを学んでいます。実際に紙を用いて昆虫を作ることで、どこから足が出ているのか、じっくり理解することができます。
ストローで上手に息を吹きかけ、色水を泡状にして、ふくらむ泡の様子を楽しんだり、できた泡を使って、画用紙に絵を描いたりして楽しみました。
読書の秋ということで、若葉学級の子供たちが図書支援員の先生に「読み聞かせ」をしてもらいました。自分で読むのと、読んでもらうのは全然違います。子供たちは、集中して聞いていました。
9月15日(木)の給食は、「パン」「ビーフシチュー」「フレンチサラダ」「くるみ大豆いりこ」でした。食欲の秋です。低学年も、お代わりには大行列が…。