急に秋めいてきました
2022年9月21日 14時46分9月21日(水)の朝は、かなり涼しく感じました。朝の保健室前の気温は、何と「21℃」。長袖で登校する子供たちも増えています。今日から秋の交通安全運動も始まりました。地域の交通指導員の方々が、朝から見守ってくださいました。
9月21日(水)の朝は、かなり涼しく感じました。朝の保健室前の気温は、何と「21℃」。長袖で登校する子供たちも増えています。今日から秋の交通安全運動も始まりました。地域の交通指導員の方々が、朝から見守ってくださいました。
4年生は算数の時間、グループで問題を解いていました。筆算を使わずにどのようにすれば答えが出てくるか、話し合って考えています。令和の学校教育に求められている「協働的な学び」の一つの姿です。
1年生は、小学校で初めての運動会になります。今日は、運動場で「玉入れ」の練習をしました。笛の合図で立ったり座ったりするのも、なかなか…。何より、かごに球がなかなか入りません。これからいっぱい練習していきます!
3連休明けの9月20日(火)の給食は、「チキンピラフ」「じゃがいものケチャップ煮」「コーンサラダ」でした。おなかをすかせた子供たちが、たくさんお代わりをしていました。
外国語の活動では、タブレットを用いて、クイズ形式で既習事項を振り返りなが学習していました。誰が速く正解ボタンを押すか、楽しみながら取り組んでいます。
運動会に向けての練習が、本格的に始まりました。6年生は、「ソーラン節」に挑戦でしょうか・・・真剣な表情で腰を下ろし、腕を揺らして波を表現しています。これから少しの間は、筋肉痛が予想されそうです。
1年生の算数の学習では、「長さ」の勉強をしています。紙テープを用いて、教室の中のいろいろなものの長さを測っていました。身近な机から、どんどん長そうなものへと、子供たちの測るものの対象が大きくなっていくのが分かります。
ヘチマもすっかり大きくなり、色が変わってきています。大きさや、肌触りを確かめたり、タブレットに様子を収めたりしながら、ヘチマの生長をまとめました。
台風の大きな被害もなく、子供たちも元気に登校してきました。秋晴れの気持ちのよい日です。今日の天気にぴったりの5年生が、今日の天気にぴったりの「白雲」を書写の時間に練習していました。
3年生は、「開いて広がる不思議な世界」に挑戦してます。扉を開くとそこには…。宇宙やお菓子、動物など、わくわくするような世界が広がっています。子供たちは、楽しんで不思議な世界を表現していました。