だれが食べた?(1年生)
2022年9月28日 13時04分1年生の国語は、「だれが、たべたのでしょう」の学習が始まりました。ドングリなどの木の実を食べているのは一体何か、読み進めると分かってきます。写真も参考にしながら、子供たちは食べている動物を考えていました。
1年生の国語は、「だれが、たべたのでしょう」の学習が始まりました。ドングリなどの木の実を食べているのは一体何か、読み進めると分かってきます。写真も参考にしながら、子供たちは食べている動物を考えていました。
9月28日(水)の朝の気温は、「24℃」。とても過ごしやすくなりました。秋の交通安全運動期間中ということもあり、今朝もたくさんの方々が見守り活動をしてくださいました。
6年生は、ソーラン節の練習に力が入ります。腰を下げ、下半身を安定させながらの演技は、筋肉を使います。網を引いたり、持ち上げたりする動きの手には、力強さが伝わる表現力が必要です。振り付けを覚え、曲にのって生き生きと踊れるようになると、さらに勢いのついた踊りになりそうで、今後が楽しみです。
作品に思いをのせて、丁寧に作業をしています。夢中になるほど、細かいところを追求するようになり、根気がいりますが、完成目指して頑張ってくださいね。
読書の秋です。1年生が図書室で本を借りていました。たくさんある本の中から、自分が読みたい本を一生懸命探しています。これから日も短くなってくるので、秋の夜長に親子で読書もおすすめです。
1年生は学級活動で、「せいけつなからだ」を学習しました。体の汚れやすいところはどこか、どのようにきれいにすればよいかについて、みんなで話し合いながら確認していきました。和式のトイレは、みんな使えるかな?
3年生が校内造形会で取り組んでいる作品が、完成しそうです。扉を開けるとそこには、夢いっぱいの世界が広がっています。素晴らしい作品が、次々と仕上がっていました。
5年生が外国語の学習をしているとき、グループを作って話し合っていました。いったい何の話合いをしているのか…。少し前に行った、イングリッシュ・パーティーの出し物の打ち合わせです。なかなか気合が入っていました。
少し前まで大量の夏野菜を収穫していた生活科園では、いつの間にか冬野菜が成長しています。ブロッコリーや芽キャベツはすっかり根を張り、大根は芽を出していました。今日の雨は、野菜たちには恵みの雨となったようです。
9月27日(火)の朝は、突然雨が降りだしました。降ったりやんだりを繰り返し、雨が上がってもいろいろなところに水たまりができています。今日は一日、運動場が使えませんでした。