芸術(音楽)の秋です②(6年生)
2022年10月3日 14時33分6年生は音楽の時間、グループでリズムや使う打楽器などを相談し、曲をアレンジしています。曲は、「ロック マイ ソウル」。ハモった声が、かっこよく響いていました。
6年生は音楽の時間、グループでリズムや使う打楽器などを相談し、曲をアレンジしています。曲は、「ロック マイ ソウル」。ハモった声が、かっこよく響いていました。
第2音楽室から、きれいな子供たちの歌声が…。音楽の時間、3年生が歌の本を見ながら一生懸命歌っていました。曲は、あの名曲「ビリーブ」です。
気持ちのよい秋晴れの中、10月が始まりました。10月3日(月)の朝の気温は23℃、過ごしやすくて気持ちのよい朝でした。子供たちは、今日も元気に登校していました。
5年生が校内造形会で取り組んでいる「グラデーションを使って」の作品の完成が近付いてきました。台紙に絵の具でグラデーションを付け、その上に白黒で表現した建物などを貼り付けます。なかなか見ごたえのある作品に仕上がっています。
2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカの指使いを練習しています。感染予防のため、今は鍵盤ハーモニカを演奏ことはできませんが、5本の指全部を使って演奏ができるように練習していました。
若葉の子供たちが合同音楽で、トーンチャイムを使って演奏しました。曲は「きらきらぼし」。交代しながら、みんなできれいな音を響かせていました。芸術の秋を楽しんでいます。
1年生は生活科の時間、秋に落ちているドングリや落ち葉などを使っておもちゃや作品を作りました。ドングリに切りで穴をあけるのは難しいですが、子供たちは一生懸命「こま」や「やじろべえ」「秋の作品」などを作っていました。
4年生の理科は、「自然の中の水」の学習が始まりました。運動場やコンクリートにできた水たまりは、知らぬ間になくなります。水は一体どこへ行ったのでしょうか?実験結果から、水は〇〇へ出ていくことが分かりました。
昆虫の体のつくりを学習した後は、お気に入りの虫を新聞で作り上げました。タブレットで写真に撮ったり、友達と見せ合いっこをしたりしながら、改めて、昆虫の体の仕組みを理解しました。
音楽室からは、手足をたたいて拍子をとっている明るい曲が流れてきました。連合音楽会に向けて、練習に力が入ります。全身でリズムを感じながら、演奏を楽しんでいます。