棒をうまく操れる?(2年生)
2025年2月13日 16時31分体育館では2年生が、棒を使って楽しく体を動かしていました。友達と「せーの!」で声を掛け、互いの棒をつかむ運動では、素早い動きと、二人の意気と、いかに棒を垂直のままで手を放すか、などが関係してきます。時間いっぱいチャレンジしていました。
体育館では2年生が、棒を使って楽しく体を動かしていました。友達と「せーの!」で声を掛け、互いの棒をつかむ運動では、素早い動きと、二人の意気と、いかに棒を垂直のままで手を放すか、などが関係してきます。時間いっぱいチャレンジしていました。
3学期の体育の種目といえば、やはりサッカーでしょうか。ボールを追いかけるのに必死になると、ついつい団子状態になりますが、子供たちは夢中になってゲームに参加しています。
若葉学級は松山市総合コミュニティセンターで行われたときめき学習発表会に参加しました。
東っ子おどり隊として、ダンスを披露しました。
高学年のきびきびとした旗の動き
低学年のかわいらしいポンポンの振り付け
会場は大盛り上がりでした。
若葉のみんな とても頑張りましたね!
被り物のベースをつくってうれしそうな1年生。安定感もあり、上手にできています。他の子供たちの参考になるようにと、先生が「○○さんの見てみて!」と声を掛けます。さあ、みんな何に変身するのかな?
タイミングよく縄の中に入って跳ぶ練習に励んでいる2年生です。慣れるまではみんなドキドキするし、しり込みしてしまうもの。失敗を恐れず、輪の中に入ってほしいと思います。うまく跳べるとうれしく、達成感がありますね!
5年生の版画は、多色刷りと異なる方法で取り組んでいます。まず、木版画を彫刻刀で第一段階掘った後、黄色で色付けをします。その後、追加で掘り進め、2回目はオレンジ色で刷ります。その後また掘り進め、3回目の最後は、青色で重ね刷りをします。完成した版画は、3色が重なり合い、味わい深い作品となります。次の過程を想像しながら取り組むのはとても難しいですが、予想を超えた作品が出来上がる楽しみもあります。
総合的な学習の時間では、環境について調べたことをまとめています。現在の問題から始まり、私たちにできることなどについて具体的にまとめ、友達に伝える準備が整いつつあります。
漢字練習、家庭科クイズづくり、作文など、自分の課題解決に向けて集中して取り組んでいます。
1年生は、経験したことや楽しかったことを思い出し、作文に書く学習をしています。原稿用紙のマスの使い方を一つ一つ理解し、実際に書き進めていきます。題材メモを基にしながら、改行や会話文に気を付けて、最後まで書くことができるかな?そのときのことをたくさん思い出して、素直な言葉で思いを表現してほしいと思います。
だれがポートボール台に立つかなど、チームで役割が決まったら、いよいよゲーム開始です。友達と声を掛け合い、ボールをパスしながら試合を進めていきました。みんなコート内をよく動き、ボールを受け取っていました。