月に見守られながら
2022年10月13日 13時08分10月13日(木)は、朝からいい天気でした。気温は19℃でしたが、西の空に月がきれいに見えていました。月に見守られながら、子供たちは元気に登校していました。
10月13日(木)は、朝からいい天気でした。気温は19℃でしたが、西の空に月がきれいに見えていました。月に見守られながら、子供たちは元気に登校していました。
鏡を使って、太陽の光をとらえ、次の友達につないでいきます。どの傾きで鏡を置けばよいのか、距離は?と、試行錯誤しながら楽しんで学習が進みました。
運動会の開・閉会式の練習を6年生が集まって行われました。担当者だけの練習とはまた違います。全校が集まる本番の動きを想像しながら、最終調整です。司会者も、団長たちも気合が入ります。当日も今日のような青空が見えますように…
10月12日(水)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ホキの香味揚げ」「即席漬け」「かき玉汁」「のり」は、ごはんによく合いました。たくさんの子供たちがお代わりをして、もぐもぐと食べています。
運動会目前となり、練習にも力が入ります。3年生は、団体種目のリハーサルを通して行いました。近くのコーンの色を引けばラッキー!4人でコーンを上手に回るには、コツがいるようです。さて、どの色が優勝するでしょう?
3年ぶりに開催される連合音楽会で、5年生はボディーパーカッションを披露します。手や体をたたいたり、足を踏み鳴らしたりして音を出します。5年生全員の音がそろったとき、きっと大迫力の演奏になることでしょう。
1年生は生活科の時間、どんぐりや落ち葉などを使って「秋のおもちゃ」を作っています。いろいろな物をボンドなどで貼り付けながら、思い思いのおもちゃを作っていました。
運動会練習の合間を縫って、6年生はナップザック作りを頑張っています。仮縫いの後、ミシンを使って縫うのですが、これがなかなか…。糸通しや返し縫などを思い出しながら、子供たちは集中して作業していました。
お祭りのころから、朝はかなり涼しくなりました。11月12日(水)の朝の気温は「19℃」。半袖で登校する子供もいて、子供たちは今日も元気いっぱいです。
今日は待ちに待ったおもちゃランドの日でした。
9月から研究してきたおもちゃで、お店屋さんを開きました。
どのクラスもルールを工夫したり、景品を作ったりと、お客さんに喜んでもらうために頑張っていました。
みんな楽しく遊びました。おもちゃを持ち帰るので、ぜひ遊んでみてくださいね。