リズムよく走っています(3年生)
2022年11月4日 15時52分晴天に恵まれ、気持ちのよい一日でした。運動場では、先生の「トン、トン、トーン」の声に合わせて小さな障害物を乗り越えながら走っていました。
晴天に恵まれ、気持ちのよい一日でした。運動場では、先生の「トン、トン、トーン」の声に合わせて小さな障害物を乗り越えながら走っていました。
水が凍るときの様子を観察しています。じっくり目で見たり、タブレットで様子を記録にとったりしながら、熱心に観察をし、結果をまとめました。
2年生は図工の時間、「まどからこんにちは」に挑戦しています。カッターで切り開いた窓からどんなものが見えるか、子供たちは一生懸命考えて絵を描いていました。完成が楽しみです。
連合音楽会に向けて、5年生の学年練習が続いています。練習を重ねてきて、音がそろうようになりました。明後日の金曜日の参観授業前に、保護者の方に見てもらう予定です。
11月2日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「麻婆豆腐」「華風サラダ」でした。麻婆豆腐は辛くないので、どんどんお箸が進みました。
2年生は算数の時間、「九九」を学習しています。今日は4の段を何度も繰り返し発音し、覚えていました。今九九を覚えられるかどうかが、この先の算数の学習に大きく影響します。2年生、頑張ってます!
6年生の理科は、「水溶液の性質」を学習しています。今日は、4つの水溶液の正体を調べるために仮説を立て、実験していきます。水分を蒸発させて、蒸発皿に残るものはないか、安全眼鏡をかけて調べていました。
算数の時間、今日は1年生の他のクラスが「かたち作り」をしていました。教科書の図と同じ形になるように、数え棒を並べていきます。子供たちは、集中して活動していました。
5年生の外国語は、「My Hero」の学習が始まりました。自分のヒーローがどんな人か、英語で紹介できるように学んでいます。HeとSheの使い方も練習しました。
松山市教育研究大会が午後、開催されました。本校は、理科の研究をしています。5年生は、「流れる水のはたらき」の単元で、「水から自分たちの町を守るアイデアを考えよう」の学習課題に取り組みました。これまで行った実験を根拠にしながら、水害から町を守る対策を考え、友達と話し合いました。ゲストティーチャーからは専門的な立場でご指導もいただき、理科の学びと日常生活を結び付けた学びを深めることができました。その後の会では、来校された先生方と協議を行い、授業について振り返りました。今後の本校の研修に生かしていきたいと思います。