走高跳にチャレンジ(4年生)
2022年10月31日 14時58分秋晴れの下、4年生は体育の時間、走高跳に挑戦していました。踏切足を決め、はさみ跳びでバーを跳び越えます。子供たちは、気持ちによい汗をかいていました。
秋晴れの下、4年生は体育の時間、走高跳に挑戦していました。踏切足を決め、はさみ跳びでバーを跳び越えます。子供たちは、気持ちによい汗をかいていました。
10月最後の給食は、「ごはん」「五目煮」「ゆかり和え」「小いわしの甘酢煮」でした。小いわしは油で揚げているので、骨まで柔らかくなっていました。1年生も、たくさんお代わりしていました。
マスクはしたままですが、音楽の時間はきれいな歌声が響いています。6年生が、名曲「君をのせて」を気持ちよさそうに歌っていました。ジブリの名シーンが目に浮かんできます。
5年生は算数の時間、「面積」を学習しています。これまで学習してきた長方形や正方形の面積の求め方を使って、直角三角形の面積の求め方を考えました。5年生頑張っています。
2年生の国語は、「さけが大きくなるまで」を学習しています。鮭はほとんどの生涯を海で過ごしますが、産卵するときは自分が生まれた川に戻ってくるそうです。なぜ分かるのか、不思議です。
1年生は算数の時間、「かたちづくり」を学習しています。三角形や四角形の板磁石を並べて、いろいろな形を作りました。見本と同じになるように、よく見て並べていました。
1年生は国語の時間、「はたらくじどう車」を学習しています。バスやブルドーザーなどの教科書の写真から、気付いたことを発表し合いました。これから教科書を使って内容を読み取っていきます。
体育館での5年生の合同練習が進んでいます。ボディーパーカッションの音も、だいぶんそろってきました。少し楽器の演奏が加わると、迫力があります。笑顔が増え、表情もいい感じになっています。
10月28日(金)の昼の時間、TV放送でつどいを行いました。今日のつどいは、生徒指導のお話でした。11月の生活目標は、「身の回りの整とんをしよう」です。持ち物だけでなく、机やロッカーの中、服装など、学習に集中できるように指導していきます。
10月28日(金)の給食は、愛媛県の味めぐりでした。松山ひじきを使った「ひじき飯」、宇和島遊子地区の「ほうちょう汁」、「ボイルキャベツ」「エビの天ぷら」でした。包丁で切ったうどんを入れて煮込むので、ほうちょう汁と言うのだそうです。