少しずつ作品が仕上がっています(3年生)
2022年11月9日 13時13分3年生は図工の時間、「ことばから形・色」に挑戦しています。詩や物語の中の言葉から想像したことを絵で表現します。クレパスや絵の具を使って、楽しい作品に仕上がっています。
3年生は図工の時間、「ことばから形・色」に挑戦しています。詩や物語の中の言葉から想像したことを絵で表現します。クレパスや絵の具を使って、楽しい作品に仕上がっています。
6年生は理科の時間、試験管に入った4つの水溶液が何か、実験結果をもとに考ていました。根拠をもって説明できるように、ロイロノートの資料も使いながら自分の考えをまとめていました。
11月9日(水)も、朝からいい天気でした。朝の気温は13度と低くなってきましたが、子供たちは元気に登校しています。ボランティア委員による赤い羽根の募金活動が始まりました。
11月8日(火)の夜は、世紀の天体ショ―が見られました。満月の月がだんだん欠けていき、見えなくなる皆既月食が見られました。先生たちっもちょっと興奮気味に鑑賞しました。子供たちも見たかな?
壮行会後の練習では、松山市で活躍されている合唱指揮者の先生に指導していただきました。教えていただいたことをすぐに取り入れて歌う子供たち。歌声に奥行きと力強さが加わってきました。
11月8日(火)のつどいは、5年生の連合音楽会の壮行会を行いました。代表児童のあいさつの後、録画した演奏を全校で視聴しました。食い入るように見つめる子供たち。来週の音楽会では、きっと素敵な演奏を披露してくれることでしょう。
11月8日(金)の給食には、デザートに「みかん」がついていました。さすが柑橘王国愛媛です。「白菜とベーコンのスープ」や「若鳥のコーンフレーク揚げ」は、白ごはんによく合いました。
4年生の体育は、「走り高跳び」に挑戦しています。はさみ跳びだけでなく、ベリーロールにもチャレンジしていました。子供たちは気持ちのよい汗をかきながら、体力作りに励んでいます。
11月8日(火)の始業前、6年生がいろいろな場所の自主清掃をしてくれました。今日はつどいがあるため掃除ができません。気を利かせた6年生が、黙々ときれいにしています。ありがとう、6年生!
11月7日(月)、PTA家庭教育部がお世話をして、今年度初めて坊ちゃん学習を行うことができました。講師は校長先生で、「図工で育つ子供の力」というテーマで話され、実技体験もありました。「楽しかった~」という声がたくさん聴かれ、最後にはポストカードも作りました。校長先生、お疲れさまでした。