天気予報は当たります…
2022年10月5日 09時25分昨日の夜、かなり雨が降ったようで、10月5日(水)の朝は運動場に水たまりができていました。傘を持って登校する子供たちも多く、今日は外での運動会練習ができそうにありません。
昨日の夜、かなり雨が降ったようで、10月5日(水)の朝は運動場に水たまりができていました。傘を持って登校する子供たちも多く、今日は外での運動会練習ができそうにありません。
家庭科の時間、6年生はナップザックづくりに取り組んでいます。仮縫いをした後、ミシンを使って縫っていきます。友達と協力しながら、子供たちは一生懸命作っていました。
10月4日(火)の昼の時間、つどいTVを行いました。今日は、表彰と生徒指導のお話です。スポーツの秋、大活躍した子供たちが校長先生から賞状を渡していただきました。10月の生活目標は、「けじめをつけよう」です。
10月4日(火)の給食は、「ひよこ豆のピラフ」「ジャガイモのベーコン煮」「昆布サラダ」「ぶどうぜリー」でした。今日も、南共同調理場オリジナル献立です。今日も、お代わりには大行列ができていました。
6年生は、「思いやり」を書いています。1枚の半紙に4文字も書くのは大変ですが、さすが6年生。慣れた様子ですらすらと書いていました。
国語の「手紙を書こう」では、お世話になった先生に宛てて、手紙を書いています。近況報告を織り交ぜながら、少しかしこまった文章に挑戦していました。封筒の正しい書き方も学び、心を込めて、丁寧に宛名を書きました。
5年生は書写の時間、「登る」を書きました。画数の多い漢字と平仮名が混ざった時です。難しい字ですが、子供たちは集中して書いていました。
1年生の算数は、「くり上がりのあるたしざん」の学習が始まりました。8+3のような、答えが十を超える計算の仕方を考えます。数ブロックを使って、子供たちは一生懸命考えていました。
4年生は、教科書の挿絵やアルファベットを頼りに、友達に質問をしたり、答えたりして、外国語の時間の学習に意欲的に取り組んでいました。失敗を恐れず、とにかく声に出すことが学びにつながります。英語で伝え合う楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
1年生の休み時間は、にぎやかです。教室前にさりげなく置かれた秋の産物に興味津々。学校で育った大きなヘチマを触り、大きさを比べてみたり、左右に揺らして音を鳴らしてみたりして楽しんでいました。これから、生活科の学習を通して、たくさんの秋を感じてくれることでしょう。