今日の給食
2022年10月21日 18時17分10月21日(金)の給食は、旬のきのこがたくさん入った「きのこごはん」でした。「里芋のそぼろ煮」や「ごま和え」ともよく合い、おいしくいただきました。
10月21日(金)の給食は、旬のきのこがたくさん入った「きのこごはん」でした。「里芋のそぼろ煮」や「ごま和え」ともよく合い、おいしくいただきました。
6年生の理科は、「水溶液の性質」の学習が始まりました。5つの水溶液が、それぞれ何なのかを予想します。においや色で予想するのですが、これがなかなか…。これからいろいろな実験を通して、5つの水溶液の正体を突き止めていきます。
4年生は理科の時間、水が沸騰したときに出るあわは何なのか、実験して調べました。「水」「空気」「水蒸気」のどれかだろうと予想しましたが、果たして正解は…?実験を通して、子供たちは一生懸命考えていました。
1年生は生活科の時間、秋のものを使ったおもちゃ作りを頑張っています。マラカスやけん玉、すごろくや車などなど、思い思いのおもちゃを作って楽しんでいます。完成したおもちゃで、みんなで遊ぶ予定です。
外国語のブラッシュアップ研修会が本校で開かれ、6年生が授業公開をしました。他校の先生が熱心に参観される中、子供たちは笑顔で、20年後の自分の姿を伝えていました。
昨日の事件の犯人がまだ逃走中ということで、10月21日(金)の朝も、たくさんの方が子供たちの登校を見守ってくださいました。金曜日はアルミ缶回収の日でもありました。たくさんの御協力、ありがとうございました。
今日10月20日(木)から、掃除場所が変わりました。最初に縦割り班の中で担当を決め、6年生が掃除の仕方をアドバイスします。子供たちは、無言で一生懸命掃除していました。
10月20日(木)の給食は、「パン」「キャロットスープ」「ホキのビーンズソース炒め」「りんご」でした。食欲の秋、みんなモリモリ食べています。
理科の学習では、「大雨が降った後、どのようにして水害が起こるのか」について、浸食・運搬・堆積などの水の動きと関連させながら、学びを深めています。これまでの実験をタブレットで確認しながら、熱心に考察をしました。
5年生は家庭科の時間、糸を通していないミシンを始めて動かしました。針も付けていないため、子供たちは安全にミシンを動かしていました。来週からは、いよいよミシンを使ってエプロンを縫っていきます。