想像を膨らませて(2年生)
2022年11月11日 15時39分「ふしぎな花がさいた」の題からイメージを膨らませ、思い思いの花がじょうろの下に描かれていました。「わあ、おもしろい!」と声を掛けると、「これはね・・・」と、描いたものの世界の話が始まります。伝えたい、描きたい思いがいっぱいです。
「ふしぎな花がさいた」の題からイメージを膨らませ、思い思いの花がじょうろの下に描かれていました。「わあ、おもしろい!」と声を掛けると、「これはね・・・」と、描いたものの世界の話が始まります。伝えたい、描きたい思いがいっぱいです。
発表会本番まで、あと少しとなりました。今日は、2、4年生が5年生の演奏を聞きに来ていました。体育館中に響き渡る声、リズムよく叩く手拍子、自然と曲に合わせて体が動き、全身で歌うこと、演奏することを楽しんでいる5年生の姿に、ただただ心惹かれる時間でした。
11月11日(金)の朝の時間、ボランティアグループ「ぽぽたん」の方々が、1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。大きな絵本やちょっと怖い絵本など、いろいろな絵本に子供たちは大喜び。読書の秋を満喫しました。
11月11日(金)は、ポッキーの日だそうですが、朝からきれいな月が西の空に見えていました。気温は15℃とまずまずで、今日も過ごしやすそうな予感が…。最近天気のいい日が続いているので、子供たちも元気いっぱいです。
1年生は体育の時間、マット遊びを楽しみました。マットに寝転んで、ゆりかごのように何度もゴロゴロしました。マットの上で転がるのは、気持ちよさそうでした。
読書の秋ということで、図書委員会の子供たちが「読書ビンゴ」に取り組んでいます。期間中に図書室で本を借りると、カードにスタンプを押してもらえます。スタンプがたまると、回収箱に票を入れられます。たくさんの子供たちが、読書に親しんでいます。
11月10日(木)の給食は南調理場オリジナル献立で、「パン」「ちゃんぽん」「大根サラダ」「いかの更紗揚げ」でした。さすが6年生はよく食べます。あっという間に食缶が空になっていました。
3年生が取り組んできた「想像画」も、続々と完成しています。絵の具で着色し、次々と満足のいく作品に仕上がっていました。
4年生が図工の時間取り組んできた「ギコギコトントン」が、もうすぐ完成します。最後の仕上げに色を塗って完成です。楽しい作品に仕上がり、子供たちも満足そうにしていました。
5年生の社会科は、「自動車工業」を学習しています。資料集や教科書の資料から、自動車工業の盛んな地域を考えていました。