どんなお話ができるかな?(1年生)
2022年11月10日 14時12分1年生は国語の時間、教科書の絵を見てお話を考えています。まずはウサギさんの名前を何にするかで盛り上がっていました。どんなお話になるのか、楽しみです。
1年生は国語の時間、教科書の絵を見てお話を考えています。まずはウサギさんの名前を何にするかで盛り上がっていました。どんなお話になるのか、楽しみです。
11月に入り、校庭の落ち葉が目立つようになりました。登校した6年生が、自主的に清掃をしています。さすが6年生、全校のために頑張っています。
4年生が理科の時間、氷と食塩を使って水がどのように凍るか調べました。水は0℃で凍り始めますが、冷やし続けると、もっと温度は下がります。子供たちは集中して観察していました。
5年生の外国語は、自分のヒーローを英語で紹介します。HeやSheの使い方に慣れるために、チェーンゲームをして楽しみました。みんな頑張ってます。
11月9日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「ハヤシライス」「醤油ドレッシングサラダ」「ヨーグルト」でした。食欲の秋、たくさんの子供たちが、お代わりをしていました。
3年生は図工の時間、「ことばから形・色」に挑戦しています。詩や物語の中の言葉から想像したことを絵で表現します。クレパスや絵の具を使って、楽しい作品に仕上がっています。
6年生は理科の時間、試験管に入った4つの水溶液が何か、実験結果をもとに考ていました。根拠をもって説明できるように、ロイロノートの資料も使いながら自分の考えをまとめていました。
11月9日(水)も、朝からいい天気でした。朝の気温は13度と低くなってきましたが、子供たちは元気に登校しています。ボランティア委員による赤い羽根の募金活動が始まりました。
11月8日(火)の夜は、世紀の天体ショ―が見られました。満月の月がだんだん欠けていき、見えなくなる皆既月食が見られました。先生たちっもちょっと興奮気味に鑑賞しました。子供たちも見たかな?
壮行会後の練習では、松山市で活躍されている合唱指揮者の先生に指導していただきました。教えていただいたことをすぐに取り入れて歌う子供たち。歌声に奥行きと力強さが加わってきました。