連合音楽界の壮行会を行いました(5年生)
2022年11月8日 18時19分11月8日(火)のつどいは、5年生の連合音楽会の壮行会を行いました。代表児童のあいさつの後、録画した演奏を全校で視聴しました。食い入るように見つめる子供たち。来週の音楽会では、きっと素敵な演奏を披露してくれることでしょう。
11月8日(火)のつどいは、5年生の連合音楽会の壮行会を行いました。代表児童のあいさつの後、録画した演奏を全校で視聴しました。食い入るように見つめる子供たち。来週の音楽会では、きっと素敵な演奏を披露してくれることでしょう。
11月8日(金)の給食には、デザートに「みかん」がついていました。さすが柑橘王国愛媛です。「白菜とベーコンのスープ」や「若鳥のコーンフレーク揚げ」は、白ごはんによく合いました。
4年生の体育は、「走り高跳び」に挑戦しています。はさみ跳びだけでなく、ベリーロールにもチャレンジしていました。子供たちは気持ちのよい汗をかきながら、体力作りに励んでいます。
11月8日(火)の始業前、6年生がいろいろな場所の自主清掃をしてくれました。今日はつどいがあるため掃除ができません。気を利かせた6年生が、黙々ときれいにしています。ありがとう、6年生!
11月7日(月)、PTA家庭教育部がお世話をして、今年度初めて坊ちゃん学習を行うことができました。講師は校長先生で、「図工で育つ子供の力」というテーマで話され、実技体験もありました。「楽しかった~」という声がたくさん聴かれ、最後にはポストカードも作りました。校長先生、お疲れさまでした。
11月7日(月)の給食は、「奈良県の味めぐり」献立でした。「なら茶めし」「飛鳥汁」「ホキの竜田揚げ」「即席漬け」「わらびもち」という献立で、豪華に感じました。今日もおいしくいただきました
。
朝晩はかなり冷えるようになりましたが、日中はまだまだ温かいです。運動場や体育館での体育の授業も、頑張っています。4年生は走り高跳び、6年生は台上前転に挑戦していました。
6年生は理科の時間、4つの水溶液がそれぞれ何か、調べています。今日は、リトマス氏の色の変化から仮説を考えました。さて、4つの水溶液は、それぞれ何だったのでしょう?
2年生は生活科の時間、町たんけんに向けての準備を進めています。探検する場所ごとにグループを作り、質問することや話す内容などを相談しました。タブレットも使って、先生から気を付けることを真剣に聞いています。
6年生の図工は、「くるくるクランク」に挑戦します。今日は、校長先生から作品が動く仕組みを聞き、アイデアスケッチに取り組みました。どんなものを動くようにするか、子供たちは楽しそうに考えていました。