お話の絵(1年生)
2022年12月2日 15時27分1年生は、お話から感じたこと、印象に残ったことを絵に表し、着色をしていました。大きな恐竜がいたり、友達が楽しく遊んでいたり・・・思い思いの場面が描かれています。ずい分、絵具道具の使い方にも慣れてきました。
1年生は、お話から感じたこと、印象に残ったことを絵に表し、着色をしていました。大きな恐竜がいたり、友達が楽しく遊んでいたり・・・思い思いの場面が描かれています。ずい分、絵具道具の使い方にも慣れてきました。
12月2日(金)の朝の時間、ぽぽたんのみなさんが、1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。クリスマスにちなんだ絵本や巨大な絵本など、いろいろな絵本に子供たちは大喜び。目を輝かせて聞き入っていました。
12月に入り、途端に寒くなりました。朝の保健室前の気温は「10℃」、手袋をして登校する子供も増えています。寒い朝でしたが、ボランティア委員会の子供たちがアルミ缶回収を頑張っていました。
家庭科の時間、6年生は調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもを薄く切り、玉ねぎ、ベーコンと一緒に炒めます。フライパンを使って、一人一人が作っていきました。家でもきっと挑戦してくれることでしょう。
3年生の理科は、「風のはたらき」を学習しています。風の力がどれくらいあるか調べるために、風車の芯に糸をつけました。どれくらいの重さの物が巻き上げられるか、この後調べていきます。
3年生は外国語活動の時間、クリスマスカードやバースデーカードを作りました。もらった人が喜んでくれるように、子供たちは心を込めて作っていました。
5年生の理科は、「電流のはたらき」の学習が始まりました。コイルに電流を流すと、N極とS極ができ、磁石になります。どうすれば電磁石の力が強くなるか、子供たちは一生懸命考えていました。
4年生が図工の時間に製作している作品が、もうすぐ完成します。カッターで切り抜いたところに、色セロハンを貼り付けていきます。完成した作品は窓に掲示し、みんなで鑑賞する予定です。
二泊三日の集団宿泊活動を終え、5年生は石井東小学校に帰ってきました。帰校式の後、重い荷物とたくさんの思い出を持つて、子供たちは帰って行きました。
バスは、予定より少し早く多々良しまなみ公園に着きました。曇ってはいますが、海を眺めながらのお昼ご飯は最高です。