久しぶりの調理実習(6年生)
2022年12月1日 17時44分家庭科の時間、6年生は調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもを薄く切り、玉ねぎ、ベーコンと一緒に炒めます。フライパンを使って、一人一人が作っていきました。家でもきっと挑戦してくれることでしょう。
家庭科の時間、6年生は調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもを薄く切り、玉ねぎ、ベーコンと一緒に炒めます。フライパンを使って、一人一人が作っていきました。家でもきっと挑戦してくれることでしょう。
3年生の理科は、「風のはたらき」を学習しています。風の力がどれくらいあるか調べるために、風車の芯に糸をつけました。どれくらいの重さの物が巻き上げられるか、この後調べていきます。
3年生は外国語活動の時間、クリスマスカードやバースデーカードを作りました。もらった人が喜んでくれるように、子供たちは心を込めて作っていました。
5年生の理科は、「電流のはたらき」の学習が始まりました。コイルに電流を流すと、N極とS極ができ、磁石になります。どうすれば電磁石の力が強くなるか、子供たちは一生懸命考えていました。
4年生が図工の時間に製作している作品が、もうすぐ完成します。カッターで切り抜いたところに、色セロハンを貼り付けていきます。完成した作品は窓に掲示し、みんなで鑑賞する予定です。
二泊三日の集団宿泊活動を終え、5年生は石井東小学校に帰ってきました。帰校式の後、重い荷物とたくさんの思い出を持つて、子供たちは帰って行きました。
バスは、予定より少し早く多々良しまなみ公園に着きました。曇ってはいますが、海を眺めながらのお昼ご飯は最高です。
バスは、予定通り大三島神社に到着。樹齢2600年の御神木の前では、記念に学年写真を撮影しました。大三島は、とても自然が豊かです。
お世話になった大三島少年自然の家ともお別れです。退家式を終え、看板の前で写真撮影をしました。ありがとう、大三島少年自然の家!
三日目、最後の朝ご飯です。昨日はぐっすり眠れたようで、みんなモリモリ食べていました。この後、帰る準備をしていきます。