チューリップを植えました(1年生)
2022年11月21日 17時44分一人一鉢栽培で、1年生は「チューリップ」を育てます。鉢に土を入れ、真ん中に球根を置きます。その後また土を入れ、球根が見えないようにします。子供たちは大事そうに球根に触り、土をかけていました。いつ頃芽を出すかなあ…。
一人一鉢栽培で、1年生は「チューリップ」を育てます。鉢に土を入れ、真ん中に球根を置きます。その後また土を入れ、球根が見えないようにします。子供たちは大事そうに球根に触り、土をかけていました。いつ頃芽を出すかなあ…。
5年生は体育の時間、跳び箱運動を頑張っています。台上前転に挑戦するため、マットで何度も前転の練習をしました。けがをしないように、集中して取り組んでいました。
11月21日(月)の給食は、「ゆかりごはん」「キャベツのみそ汁」「カミカミ揚げ」「大根の酢の物」でした。たくさんの近隣校が本日、振替休日だったおかげで、調理場でかき揚げ(カミカミ揚げ)を作れたそうです。
夜中に降った雨のおかげで、運動場は朝からベストコンディションでした。4年生は、ハードル走に挑戦しました。3歩のリズムでハードルが越えられるように、自分のインターバルを見付けています。
6年生が製作している「くるくるクランク」は、順調に仕上がっています。色画用紙なども使いながら、一生懸命動く部分を作っていました。校長先生も、こっそり製作中!
5年生は外国語の時間、自分のヒーローを英語で紹介し合いました。自分の家族や声優、スポーツ選手など、いろいろなヒーローが登場しました。自分が発表する声を録音し、聞いて修正もしました。緊張しながらも、みんな頑張りました。
待ちに待った、とべ動物園での校外学習!
事前に相談したルートで、班ごとに園内をまわりました。
行き帰りのバスでは、練習を生かして、上手に乗り降りができました。
みんなの心に残った動物は、なんでしょう・・・?
11月18日(金)の昼の時間、TV放送で音楽集会を楽しみました。全校で歌ったり、集会委員会の寸劇を見たりと、楽しい時間になりました。学級大綱のクイズは大集会委員会の子供たちが廊下を通ると、歓声が…。
今日は、5年生のほかの学級が調理実習をしました。鍋でも白ご飯は上手に炊けます!試食が待ち遠しくてたまりません…。
11月18日(金)の給食は、和食の日にちなんだ給食でした。「鯛の香味揚げ」「柚風味漬け」「のっぺい汁」「ごはん」でした。1年生も、行列を作ってお代わりをしていました。和食大人気です。