ブログ

柿が食べごろです(若葉)

2022年11月25日 11時41分
若葉

吊るし柿が食べごろを迎え、今日は試食をしました。食感を楽しみつつ、思わず「あま~い!」と言葉がもれます。校庭に実った柿を堪能したひとときでした。

 

容器の変身(3年生)

2022年11月25日 11時36分
3年生

プラスチック製品や瓶を利用した、小物入れが完成間近です。ペン立て、宝物入れ…と思いは膨らみます。絵具を入れて着色し、丁寧に粘土をこねて容器を飾り付けていきました。

今日は、アルミ缶回収の日

2022年11月25日 09時30分
全校

11月25日(金)の朝は、かなり冷え込んで「12℃」でした。金曜日ということで、ボランティア委員会の子供たちがアルミカンを回収していました。いつも御協力、ありがとうござします。

 

ご飯とみそ汁を作りました(若葉)

2022年11月24日 17時15分
若葉

若葉学級の子供たちが、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作りました。低学年はお皿などを洗って準備し、高学年が野菜を切りました。みそ汁は、下処理したイリコで出汁をとりました。おいしいご飯とみそ汁ができました。

 

出前授業『JICAの方から学ぶ』(6年生)

2022年11月24日 16時43分
6年生

総合的な学習の時間にJICA愛媛の方を招き、講演していただきました。

JICAとは?青年海外協力隊とは?マーシャル諸島の学校や生活、文化とは?など、異文化について教えていただきました。

「日本の当たり前は、世界の当たり前ではない。」「途上国といわれる国だが、心は本当にすてき。」「世界には生活が困難な国が数多くあり、人や国で助け合いが必要。」「やってみることが大切!英語(外国語)の力が必要!ボランティアをしてみる!」など、経験豊富な講師の先生からの重みのある言葉が、児童の心に響いていました。

今後、世界の問題に対して、自分たちにできることを考え、実行していきたいと思います。

 

糸電話で声が聞こえるのはなぜ?(3年生)

2022年11月24日 16時37分
3年生

3年生の理科は、「音をつたえよう」を学習しています。糸電話を作り、なぜ声が聞こえるのか考えました。なかなか見えにくいですが、一方が話をすると、糸が振動しています。この振動で、音が…。

 

今日の給食

2022年11月24日 16時30分
全校

11月24日(木)の給食は、「パン」「カレービーンズ」「フレンチサラダ」「リンゴ」でした。大豆がたくさん入ったカレーは、なかなか食べごたえがあります。今日もおいしくいただきました。

 

もうすぐ完成します(3年生)

2022年11月24日 16時22分
3年生

3年生の図工は、「空きようきのへんしん」に取り組んでいます。つないで形を作った空き容器に、絵の具で色を付けた紙粘土を貼り付けていきます。カラフルで楽しい作品がもうすぐ完成します。

 

どうやって伝える?(2年生)

2022年11月24日 16時02分
2年生

2年生は生活科の時間、町探検で分かったことをどのように伝えるか相談しています。タブレットに記録した写真を見ながら、どのように発表すればよく伝わるか、各グループでああでもないこうでもないと話し合っています。これから、発表に向けて準備を進めます!