大三島少年自然の家①
2022年11月28日 09時12分11月28日(月)、自然の家の活動が始まりました。昨日のコスタリカ戦をほとんどの5年生が見ていました。出発式を終え、全員元気にバスに乗り込みました。
11月28日(月)、自然の家の活動が始まりました。昨日のコスタリカ戦をほとんどの5年生が見ていました。出発式を終え、全員元気にバスに乗り込みました。
11月25日(金)、3年生はおいしいミカンの作り方についてお話を聞きました。おいしいミカンを作るためには、1年を通じていろいろな作業や工夫があります。お話を通して、子供たちはたくさんのことを学びました。
朝晩は冷えるようになりましたが、日中はまだまだ暖かい日が続いています。運動場での体育も、まだまだ半袖でいろいろな学級で頑張っています。
3年生は国語の時間、「絵文字で表そう」の学習で、校内のいろいろな場所の絵文字を考えました。グループで考えた絵文字を発表し合い、修正点をアドバイスし合いました。この絵文字は、校内のいろいろな場所に掲示しています。
4年生は国語の時間、心に残っている本を紹介し合いました。みんなの前で発表するのは少し緊張するけれど、あらすじやおすすめの場面など、分かりやすく紹介しました。読書の秋、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
4年生の図工は、「光のさしこむ絵」に挑戦しています。プラスチックのシートを切り抜き、そこに透明なシートを貼り付けていきます。子供たちは、集中して黙々とシートを切り抜いていました。カッターの使い方が、かなり上達しました。
5年生の算数では、平均について学習しています。「自分の歩幅の平均は何㎝?」の課題のもと、実際に測って平均値を出していきました。
11月25日(金)の給食は、「栗ごはん」「魚そうめん汁」「キャベツのおひたし」「豚肉のかりん揚げ」でした。栗の皮をむくのは大変だったと思います。今日もおいしくいただきました。
風車を完成させた3年生が、運動場に向かっていました。風の流れを感じながら、風車の動く様子を観察します。室内は肌寒いですが、外に出るとぽかぽか陽気で、さわやかな風が流れ、気持ちのよい1日です。
1年生の道徳の時間には、場面を想定し、役割演技を通して、「こんな時、どうしたらよいか…」について考えていました。日常によくある場面です。たくさんの子供たちが、手を挙げ、積極的に学習に取り組んでいました。