三角形と四角形(2年生)
2022年12月7日 14時06分2年生は算数の時間、「三角形と四角形」を学習しています。四角形を好きなところで切り、うまく合わせると三角形ができます。子供たちは集中してたくさんの三角形を作っていました。
2年生は算数の時間、「三角形と四角形」を学習しています。四角形を好きなところで切り、うまく合わせると三角形ができます。子供たちは集中してたくさんの三角形を作っていました。
若葉5組の子供たちが理科の時間、風の力で風車を回していました。外からの風や走ったときの風、口から出す風など、いろいろな風を使って風車を回していました。
総合的な学習の時間、4年生は外部講師の方から、避難所生活についてお話を聞きました。大災害が起こった時に、避難所ではどのようなことをしていくのか、自分たちにできることはどのようなことがあるのか、真剣に考えました。
12月7日(水)の朝の保健室前の気温は、何と「7℃」。昨日よりも冷え込みました。寒い中でしたが、子供たちは元気に登校し、さっそく花に水やりをしていました。
4年生は理科の時間、金属を温めたり冷やしたりすると体積に変化があるか、実験を通して調べました。常温では輪をくぐり抜ける金属球が、金属球を温めると…。結果がどうなったか、4年生に聞いてください。
さすが柑橘王国愛媛、12月6日(火)の給食には「温州ミカン」が一人1個ついていました。「白菜スープ」や「鶏肉の照り焼き」は、「姫麦パン」とよく合いました。たくさんの子供たちが、お代わりをしています。
5年生の外国語は、「年賀状を作ろう」の学習が始まりました。アメリカやインドなどの外国と日本のお正月の違いについて、写真やビデオを通して学びました。スペインでは、大みそかの深夜に12粒のブドウを食べるそうです。
2年生の体育は、縄跳びや長縄跳びをした後、「シュートゲーム」を楽しんでいます。的にボールを当てられたら、ポイントが入っていきます。何ポイント獲得できるか、チーム対抗で盛り上がっていました。
若葉学級の子供たちは、毎朝運動場を走っています。寒くてしんどい時もあるけれど、体力向上を目指して頑張っています。
12月6日(火)の朝は、今年一番の冷え込みになりました。朝の保健室前の気温は「9℃」。寒いですが、水やりは忘れません。日本代表がクロアチアに負けたということもあってか、少し元気のない登校になりました。