ブログ

電磁石の力を強くするには?(5年生)

2022年12月12日 18時16分
5年生

5年生の理科は、「電流のはたらき」を学習しています。電磁石の力(磁力)を強くする方法を、子供たちは実験を通して見つけました。その答えは、5年生に聞いてください。

 

もうすぐ完成します(3年生)

2022年12月12日 17時59分
3年生

3年生が図工の時間に取り組んでいる「くぎうちトントン」。絵の具での着色が進み、もうすぐ完成しそうです。完成したら、みんなで鑑賞会をする予定です。

 

体育頑張ってます

2022年12月12日 17時47分
全校

朝晩は寒いですが、日差しがあると日中は暖かく感じます。運動場や体育館では、いろいろな学級が体育の学習を頑張っています。寒い時期こそ、体力作りです!

 

火山灰の特徴は…(6年生)

2022年12月12日 15時33分
6年生

6年生の理科は、「大地のつくりと変化」を学習しています。今日は、火山灰を詳しく観察し、その特徴をまとめていきます。小さな砂のように見えますが、顕微鏡で見てみると…。

 

しかけ絵本を作ってます(2年生)

2022年12月12日 14時22分
2年生

2年生は国語の時間、教科書の付録を使って「しかけ絵本」を作ります。教科書の説明を読んで、自分だけの楽しいしかけ絵本を作ります。

 

朝から月が…

2022年12月12日 14時12分
全校

12月12日(月)、新しい1週間が始まりました。午前8時前の北校校舎1Fの気温は、「8℃」。今朝も冷え込みました。西の空には、くっきりとお月様が…。朝から子供たちを見守っていました。

 

初めて金づちを使いました(3年生)

2022年12月9日 16時06分
3年生

図工の時間、3年生は「くぎうちトントン」に挑戦しています。アイデアスケッチを見ながら、子供たちは一生懸命金づちで釘を打っていました。どんな作品ができるか、楽しみです。

 

今日の給食

2022年12月9日 15時57分
全校

12月9日(金)の給食は、「大阪府の味めぐり」でした。「かやくご飯」「かす汁」「えびの天ぷら」「キャベツのおひたし」は、どれもおいしかったです。2年生が、たくさんお代わりしていました。

 

ジャーマンポテトを調理(6年生)

2022年12月9日 15時42分
6年生

今日は、6年生の別の学級が「ジャーマンポテト」を作りました。じゃがいもを切って、柔らかくなるまでゆでます。その後、玉ねぎやハムなどと一緒に炒めて味付けをします。みんな頑張っていました。

 

マラソン大会試走に向けて(1年生)

2022年12月9日 15時37分
1年生

1年生は体育の時間、1月のマラソン大会で走るコースを歩いて確認した後、今日は半分ほど走りました。 本番では、低学年は800m走ります。 初めてのマラソン大会に向けて、気合が入っています。