今日の給食
2022年12月15日 16時18分12月15日(木)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「タイピーエン」「ポテトのカレー風味焼き」は、「黒糖パン」によく合いました。今日も子供たちは、おいしく食べています。
12月15日(木)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「タイピーエン」「ポテトのカレー風味焼き」は、「黒糖パン」によく合いました。今日も子供たちは、おいしく食べています。
理科の時間に育てたヘチマを使って、4年生が「ヘチマたわし」を作りました。種をとった後、適当な大きさに切って水につけます。その後は、ひたすら外の皮をはいでいきます。思ったよりもきれいなたわしができました。
教室の机やいすを周りに移動させてスペースを作り、4年生が書初めの練習をしました。狭いですが、子供たちは一生懸命書いていました。冬休みには、書初め会入選目指していっぱい練習しよう!
3年生は総合的な学習の時間、「はがき俳句」に挑戦しています。イラストや解説を書いた下書きを基に、本物のはがきに書いていきました。このはがきは、だれに届くのかな?
3年生ハローワーク理科の時間、ゴムの力で走る車の走る距離をぴったりにするにはどうすればいいか調べました。ゴムを引く力をどれくらいにすればよいのか、何度も実験して確認していました。
1年生が体育の時間、体つくり運動をしていました。跳び箱をジャンプして越えたり、マットの上を転がったりしてきたえました。元気に何度も挑戦する子供たち。寒いけれど、頑張っていました。
今日も5年生が、家庭科室で調理実習をしていました。みそ汁の実は、大根・油揚げ・ネギとシンプルですが、いりこでしっかり出汁をとっているので味はGood! おいしそうに食べていました。
今年一番の冷え込みになるという予報通り、12月15日(木)の朝はかなり冷えました。午前8時前の保健室前の気温は8℃。寒い中でしたが、子供たちは元気に登校していました。
5年生は家庭科の時間、調理実習で「みそ汁」を作りました。大根が煮立ったら、ボールに取った味噌を汁でのばし、鍋に入れます。冬休みには、きっと家でも作ってくれることでしょう。
2年生は算数の時間、同じ形の三角形や四角形を隙間なく敷き詰めていました。パターンを繰り返して並べると、きれいな模様ができます。子供たちは、集中して並べていました。