感謝の気持ちを表そう(6年生)
2023年1月27日 10時22分6年生の家庭科の学習では、感謝の気持ちを伝えようと、手作りのプレゼントを製作中です。マスコットや手提げ袋、ブックカバーなど、プレゼントの内容も様々です。思いを込めて、丁寧に作り上げています。
6年生の家庭科の学習では、感謝の気持ちを伝えようと、手作りのプレゼントを製作中です。マスコットや手提げ袋、ブックカバーなど、プレゼントの内容も様々です。思いを込めて、丁寧に作り上げています。
1月27日(金)は、アルミ缶回収の日でした。昨日ほど寒くはありませんでしたが、曇り空でした。毎週金曜日はアルミ缶回収をボランティア委員会が行いますので、御協力をよろしくお願いします。
5年生の外国語は、店員さんとお客さんに別れ、ランチを注文したり、いくらか答えたりします。英語でやり取りするので難しいところもありますが、子供たちはあっという間に慣れていました。
1年生は算数「おおきなかず」で、お金の数え方を学習しました。算数ボックスに入っているお金を使って、それぞれの硬貨が何枚になるか一生懸命考えていました。
1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」です。子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけられるようにと、昭和21年から始まりました。その一環として、1月26日(木)の給食時、給食委員によるビデオ放送(前半)を行いました。
1月26日(木)の給食は、旬の野菜を使った「花野菜のクリーム煮」があり、子供たちは大喜び。愛媛県産の小麦粉を使ったパンや苺もあり、みんなでおいしくいただきました。
印刷は、図工室で行います。新聞紙を広げて版にカラーインクを付け、紙をのせてバレンでこすります。さて、うまく印刷できたかな?
2年生は図工の時間、スチレン版画に挑戦します。柔らかいプラスチックの板に傷をつけて版を作り、印刷するというものです。空き容器や割りばしなど、いろいろな物を使って版を作っていました。
5年生が理科の時間、ミョウバンが水にどれくらい溶けるか調べていました。水の温度も確認し、水とお湯での溶け方の違いも調べます。子供たちは、集中して実験に取り組んげいました。
歯科衛生士の先生による歯磨き巡回指導を、今日は4年生が行いました。虫歯や歯肉炎などの歯周病を防ぐには、正しい歯磨きは欠かせません。一人一人歯ブラシもチェックしていただきました。