電源装置を使って(5年生)
2022年12月21日 19時28分5年生が理科の時間、電磁石の力を強くする方法を確認するために、電源装置を使って実験しました。乾電池1個のときと2個のときでは、明らかに引き付ける力が変わりました。
5年生が理科の時間、電磁石の力を強くする方法を確認するために、電源装置を使って実験しました。乾電池1個のときと2個のときでは、明らかに引き付ける力が変わりました。
2年生は音楽の時間、自分で考えたリズムで締め太鼓をたたき、動画を撮影しました。いい音が出るので、子供たちは大喜びで撮影し合っていました。
6年生は算数の時間、タブレットを使ってプログラミングに挑戦しています。計算が成立するように、指示の順番を考えて並べていきます。子供たちは教え合いながら、いろいろな問題に取り組んでいました。
5年生の国語は、「雪わたり」を学習しています。かなり長いお話ですが、教科書を目で追いながら、CDで範読を聞きました。2学期の学習も大詰め、子供たちは心に残った場面について自由に意見交換しました。
12月20日(火)、個別懇談会最終日でした。寒さが少し緩んだとはいえ、まだまだ寒い一日でした。明日からの子供たちの励みになる話合いができました。どうもありがとうございました。
12月20日(火)の給食は、「ごはん」「ジャガイモのベーコン煮」「胡麻ドレッシングサラダ」「小魚」でした。小魚には、カルシウムがたっぷり入っています。今日もおいしくいただきました。
縄跳び検定が始まったということで、体育の時間はどの学級も、縄跳びを頑張っています。少しでもたくさん合格できるようにと、子供たちはかなり気合が入っています。まだまだ半袖で頑張っている子供たちがたくさんいます。
4年生の理科は、「冬の星」の学習が始まりました。冬の代表的な星といえば、「オリオン座」と「冬の大三角」です。冬の星も夏の星と同じように、時間がたつと見える位置が変わるのか、冬休みに観察します。
12月20日(火)の朝も、寒かったです。南校舎1F理科室横の朝の気温は、6℃。昨日に引き続き寒いですが、子供たちは元気に登校していました。水やりも、欠かさず頑張っています。
12月19日(月)、個別懇談会3日目です。今日はものすごく寒くて、来校するのも大変だったと思います。限られた時間ですが、有意義な時間が過ごせています。