ブログ

金属は、どのように温まる?(4年生)

2023年1月24日 15時11分
4年生

4年生の理科は、「ものの温まり方」の学習が始まりました。金属・水・空気はどのように温まっていくのか、実験を通して考えていきます。金属の棒の中心を熱するとどのように温まっていくのか、予想を立て、実験の準備をしました。

 

チューリップの芽が…(1年生)

2023年1月24日 15時02分
1年生

朝の時間、1年生はチューリップの鉢がどうなったか調べました。何と、ほとんどの鉢が、地面から芽を出していました。水を入れた皿が凍っていることを期待しましたが、凍るのは、もっと冷える明日になりそうです。

 

朝から寒かった…

2023年1月24日 14時53分
全校

予報通り、1月24日(火)の朝は冷えました。北校舎1F廊下の気温は、「7℃」。今にも雪が降りだしそうな空模様の中、子供たちは元気に登校していました。

 

ミョウバンは溶けるかな?(5年生)

2023年1月23日 14時47分
5年生

5年生の理科は、「ものの溶け方」を学習しています。食塩に続き、ミョウバンが水にどれくらい溶けるか調べます。2gずつ正確に量り、水に溶かしていきます。さて、どれくらい溶けたのでしょうか?

 

俳句集ができます(3年生)

2023年1月23日 14時40分
3年生

総合的な学習の時間に、3年生は俳句について学んでいます。各季節ごとに、子供たちは俳句を作ってきました。その学習のまとめとして、俳句集を作ります。子供たちは、集中してイラストなどを描いて仕上げていました。

 

今日の給食

2023年1月23日 14時32分
全校

1月23日(月)の給食は、「ごはん」「五目煮」「小イワシのから揚げ」「レモン風味漬け」でした。小イワシのから揚げは、子供たちに大人気でした。今日もおいしくいただきました。

 

紙版画に挑戦(3年生)

2023年1月23日 14時26分
3年生

3年生は図工の時間、紙版画に挑戦します。今日は台紙に下絵を描きました。この下絵に合わせて、いろいろな材質の紙などを貼り付けていきます。3年生、気合が入っています。

 

本を借りました(2年生)

2023年1月23日 13時20分
2年生

今日は天気が悪くて外で遊べないので、1・2年生が図書室で本を借りました。1年生も、すっかり本の借り方が分かっています。いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。

 

けんばんハーモニカに挑戦(1年生)

2023年1月23日 13時10分
2年生

1年生は音楽の時間、けんばんハーモニカ―モニカに挑戦しています。「すずめがちゅん」の曲に合わせて、スズメや豚の鳴き声のところでけんばんハーモニカを吹きます。子供たちは、楽しそうに吹いていました。

 

光電池でプロペラを回しました(6年生)

2023年1月22日 10時56分
6年生

6年生は理科の時間、光電池を使ってプロぺラを回しました。太陽が出ている合間をぬって、回路をつなぐと勢いよく回ります。太陽光発電はSDG’sにも合致していてすばらしい技術だと納得しました。