角柱を作りました(5年生)
2023年2月10日 14時52分5年生は算数の時間、三角柱を作りました。方眼紙に展開図を書き、ハサミで切り抜いて組み立てます。六角柱の展開図を書くのは、なかなか難しそうでした。
5年生は算数の時間、三角柱を作りました。方眼紙に展開図を書き、ハサミで切り抜いて組み立てます。六角柱の展開図を書くのは、なかなか難しそうでした。
3年生の外国語活動の時間は、動物の名前やその特徴を英語で表現する学習をしていました。すでに知っている言い方もあれば、初めて知るものもあります。イノシシの英語での言い表し方は、「Wild boar」だそうです。勉強になります。クイズやビンゴゲームを通して、楽しく活動することができました。
2年生も、他のクラスが「パタパタストロー」を作っていました。切ったストローに貼れる大きさを考えながら、部品も作っていきます。どんな作品ができるか、楽しみです。
今日は、1年生の他のクラスが「ワッペン」を作りました。紙皿を土台にして、かわいい動物になるように色紙などを貼っていきます。6年生への贈り物ということで、子供たちはかなり気合が入っていました。
1年生の算数は、2けた±1けたの計算をしています。繰り上がりや繰り下がりもあるので、間違えないように子供たちは一生懸命考えていました。2年生に向けて、1年生頑張ってます。
5年生は理科の時間、水溶液の中に何がとけているか調べました。水溶液を氷で冷やしたり、熱して蒸発させたりして、何が出てくるか確かめます。蒸発皿から白い結晶が出てくると、歓声が上がっていました。
2月9日(木)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。旬の「いちご」の他に、「パン」「味噌ラーメン」「かぼちゃと小煮干しの揚げ煮」でした。パンは少し小さめで、食べやすかったです。
今日の晴れ間を狙って、6年生が理科の時間、光電池でモーターが回るか調べていました。太陽の光が当たるとモーターは勢いよく回りますが、影になるとピタッと止まります。太陽の光は偉大です。
3年生は社会科の時間、これまで学習して分かったことをロイロノートにまとめていました。友達がまとめた新聞なども参考にしながら、自分のテーマに沿ったものを一人一人がまとめていきます。
6年生は、卒業制作が始まりました。木の板を彫刻刀で彫り、色を塗って壁掛け時計にします。小学校での最後の図工学習です。子供たちは、黙々と作業を進めていました。