リズムを合わせて(4年生)
2023年1月27日 10時39分音楽室に近づくと、軽やかなタンゴのリズムが聞こえてきます。4年生が、打楽器を練習していました。カスタネットの持ち方、叩き方で、音色が変わります。丁寧に演奏の仕方を教わっていました。
音楽室に近づくと、軽やかなタンゴのリズムが聞こえてきます。4年生が、打楽器を練習していました。カスタネットの持ち方、叩き方で、音色が変わります。丁寧に演奏の仕方を教わっていました。
3年生の外国語活動では、クイズやそのヒントを考え、タブレットを用いて出題する準備をしていました。ヒントを何にするか話し合ったり、タブレットの操作方法を教え合ったりしながら、和気あいあいとした学習が展開されていました。
1年生は、模型の時計を使いながら、時刻の読み方を学んでいます。繰り返し練習し、分単位の時刻の読み方にも慣れてきました。デジタル時計も普及していますが、針時計の学習は大切にしたい内容です。
6年生の家庭科の学習では、感謝の気持ちを伝えようと、手作りのプレゼントを製作中です。マスコットや手提げ袋、ブックカバーなど、プレゼントの内容も様々です。思いを込めて、丁寧に作り上げています。
1月27日(金)は、アルミ缶回収の日でした。昨日ほど寒くはありませんでしたが、曇り空でした。毎週金曜日はアルミ缶回収をボランティア委員会が行いますので、御協力をよろしくお願いします。
5年生の外国語は、店員さんとお客さんに別れ、ランチを注文したり、いくらか答えたりします。英語でやり取りするので難しいところもありますが、子供たちはあっという間に慣れていました。
1年生は算数「おおきなかず」で、お金の数え方を学習しました。算数ボックスに入っているお金を使って、それぞれの硬貨が何枚になるか一生懸命考えていました。
1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」です。子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけられるようにと、昭和21年から始まりました。その一環として、1月26日(木)の給食時、給食委員によるビデオ放送(前半)を行いました。
1月26日(木)の給食は、旬の野菜を使った「花野菜のクリーム煮」があり、子供たちは大喜び。愛媛県産の小麦粉を使ったパンや苺もあり、みんなでおいしくいただきました。
印刷は、図工室で行います。新聞紙を広げて版にカラーインクを付け、紙をのせてバレンでこすります。さて、うまく印刷できたかな?