避難訓練を行いました
2023年1月30日 18時12分1月30日(月)の昼休み、予告なしで避難訓練を行いました。自由に昼休みを過ごしているときに、地震が発生し、火災が起こったと想定して避難しました。予告なしの避難訓練は、緊張感が違います。先生たちも、真剣に取り組みました。
1月30日(月)の昼休み、予告なしで避難訓練を行いました。自由に昼休みを過ごしているときに、地震が発生し、火災が起こったと想定して避難しました。予告なしの避難訓練は、緊張感が違います。先生たちも、真剣に取り組みました。
1月30日(月)の給食は、「愛媛県の味めぐり(今治)」でした。「鯛飯」「大根のみそ汁」「磯和え」「せんざんき」でした。今治の郷土料理は、大人気でした。
1月30日(月)の3校時、「町別児童会」を行いました。今回はPTA社会教育部の方にも参加していただき、来年度の登校班や班長等の確認をしていただきました。3月初め頃、班長さんも交代する予定です。
6年生が家庭科の時間、お世話になった方へ送るプレゼントが順調に仕上がっています。ミシンも活用しています。完成が近付いてきました。
6年生は音楽の時間、合奏曲の練習に励んでいます。学級によって、曲目は違うようです。木琴パートを何度も練習し、だんだん音がそろうようになってきました。
1年生は算数の時間、何時何分になるのかアナログな時計を読んだり、時刻を合わせたりしました。算数ボックスの中にある時計が大活躍です。長い針と短い針の読み方がかわることを確認しました。
1月30日(月)は、朝方雨が降ったようで、北校舎1Fの朝の気温は「6℃」でした。先週ほどは冷えていませんが、まだまだ寒い朝が続きます。今週も、子供たちは元気に登校していました。
1月27日(金)の給食は、「もち麦ごはん」「豚珠どんぶり」「切り干し大根の旨煮」でした。ご飯はどんぶりにすると、とても食べやすくなります。今日もおいしくいただきました。
5年生の算数科の学習では、教科書巻末にある紙の円を利用しながら、円周と半径の関係を調べていました。様々な大きさの円の演習を実際に測り、表にまとめて、関係性を考えることができました。
1mの長さって、どれくらいでしょう?2年生の算数科の学習では、紙テープで1mを予想し、確かめていきました。竹ものさしを用いて実際に調べていきます。見事に1mを予想した班もあったようです。