茶話会①(6年生)
2023年3月2日 14時39分小学校生活最後の調理実習は、団らんの場を和ませるお菓子づくりです。材料の準備も調理も、全部自分一人でやります。完成したお菓子は、思ったより上手にできたようです。
小学校生活最後の調理実習は、団らんの場を和ませるお菓子づくりです。材料の準備も調理も、全部自分一人でやります。完成したお菓子は、思ったより上手にできたようです。
3月2日(木)の給食は、「姫麦パン」「チリコンカン」「キャベツとベーコンのスープ」「デコポン」でした。さすが柑橘王国愛媛です。いろいろな種類のみかんが出てきます。今日もおいしくいただきました。
3年生は理科の時間、「重さくらべ」をしました。同じ量の砂糖と食塩では、どちらの方が重いのでしょう?各班で協力しながら、子供たちは一生懸命調べていました。正解は、3年生に聞いてください。
4年生は図工の時間、お世話になった人へ送る「飛び出すカード」を作っています。カードを開くと立体的に飛び出してくるように、紙を重ねてはったり逆に折り曲げたりします。もらった人は、きっと喜んでくれることでしょう。
6年生が卒業制作で制作中の時計は、下書きが終わり、どんどん掘り進めています。立体的になるように彫るのは難しいですが、子供たちは黙々と彫刻刀を動かしていました。彫り終わったら、絵の具で色を付けます。
2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカの個人練習に力が入っていました。曲はノリノリの「チャチャ マンボ」です。鍵盤ハーモニカが合格した子供から、他の楽器の演奏ができるということで、かなり気合が入っていました。
1年生が算数の時間、おはじきをはじいて競い合いました。味方のおはじきを残して相手のおはじきだけ落とすのは、かなりのテクニックがいるようでした。カーリングの選手の技術はすごすぎます!
5年生は図工の時間、「使って楽しい焼き物」の学習で、粘土を使ってつぼや皿を作りました。この年度は特別な粘土で、乾くと素焼きをしたようになります。子供たちは、黙々と作品作りに取り組んでいました。
ちょうど1年前、今の2年生が自分たちにしてくれたように、新1年生のために1年生が、1年間の思い出の掲示物をつくっています。完成した掲示物は、新1年生の教室に掲示する予定です。みんな喜んでくれるかな?
これまで絵や作文など、たくさんの作品を仕上げてきました。この1年間で作った作品を入れる思い出バッグに、1年生が好きな絵を描いていました。もうすぐ2年生になる子供たちは、この1年でいろいろなことができるようになりました。