昔のくらしを体験(3年生)
2023年3月9日 19時50分3年生は社会科の時間、「松山市のうつりかわり」を学習しています。昔の道具がどのようなものだったか、体験しました。今では当たり前に使われている洗濯機も、昔はたらいでした。手洗いは、大変でした。
3年生は社会科の時間、「松山市のうつりかわり」を学習しています。昔の道具がどのようなものだったか、体験しました。今では当たり前に使われている洗濯機も、昔はたらいでした。手洗いは、大変でした。
算数の時間、2年生が算数ボックスの中にあるものを使って長さ調べやすごろくをしました。数え棒をつないだりサイコロを振ったりと、子供たちは思い思いの物を使って楽しみました。算数ボックスには、いろいろな物が入っています。
3月9日(木)、保健室前の朝の気温は、何と「11℃」。かなり温かくなっています。子供たちは、今朝も忘れずに水やりを頑張っていました。
若葉学級の子供たちが、教室で体力作りに励んでいます。マリオのダンスビデオを見ながら、同じ動きをしていくのですが、これがなかなかハードで…。ビデオの動きについていける子供たちは、すごい!
3月8日(水)の給食は、「もち麦ごはん」「肉じゃが」「アーモンド和え」「納豆」でした。今日も、おいしくいただきました。
3年生の算数は、「そろばん」の学習が始まっています。一人一つそろばんを使い、玉をはじいて計算しました。そろばんは難しいですが、子供たちは一生懸命頑張っています。
昨日スポンジローラーで模様を付けた1年生が、キャップの淵に絵の具を付け、用紙にスタンプをつけています。さて、どんな作品に仕上がるかな?
5年生の理科は、「人の誕生」を学習しています。今日は、お腹の中で赤ちゃんがどのように大きくなっているのか予想しました。
5年生が図工の時間に取り組んでいる一版多色刷り版画の印刷が、いよいよ始まりました。一色ごとに印刷するので、かなりの時間を要しますが、子供たちは黙々と作業に集中していました。
「アレクサンドリアとぜんまいねずみ」の朗読発表会が目前になり、準備にも熱が入っています。最後の打ち合わせが終わったら、いよいよ発表です。