集団下校(全校)
2023年4月21日 21時11分本年度初めての集団下校がありました。スクールガードリーダーの方々も協力してくださり、たくさんの見守りの中、安全に下校していきました。
本年度初めての集団下校がありました。スクールガードリーダーの方々も協力してくださり、たくさんの見守りの中、安全に下校していきました。
4年生の算数では、角の学習をしています。角の大きさが分度器を用いて読めるようになると、次は、求められる大きさの角をかく学習になります。分度器とものさしを使って丁寧に角度をとっていきます。早くできた子供は、友達にかき方を教えていました。先生も、丁寧に分度器ではかり、確認しています。合格すると、子供たちは大きな丸をもらって、とてもうれしそうでした。
音楽室からは、きれいな歌声が聞こえてきました。一つ一つの音の高さの変化に合わせて、手を動かして音程をとっている子供もいます。高音が響き、きれいな歌声です。
外国語活動で使用する教科書を初めて手にした3年生の学習が始まりました。外国語学習アシスタントの先生の発音を手本に、積極的に声を出し、英語で表現することを楽しんでいます。
図書室では、本の貸し出しにきた子どもたちでにぎわっていました。次はどの本を読もうか、と手に取って考えています。たくさん本を読んで、いつかお気に入りのすてきな本に出合えますように・・・
水書用の筆を使って、「下」や「大」などの文字の練習をしていました。新しい道具を使うと、気持ちも引き締まり、自然と背筋が伸びていきます。
1年生を迎える会に向けて、6年生がプレゼントを製作中です。色紙やモールなどを組み合わせ、カラフルで、ゴージャスに模様がつけられていきます。
5年生の国語科では、教材文の中の主人公の心情が分かる部分に線を引き、読み取っているところです。分からない言葉は、すぐに手元にある国語辞典を使って調べます。今日は、「ぶち(斑)」という言葉に疑問を持ち、調べていました。
本日より、1年生の給食が始まりました。給食の時間の流れについての話を聞いた後は、慎重に手を洗い、準備をしていました。給食エプロンを身に付けるのも、小学校では初めてです。手伝いにきてくれた6年生と共に給食受け室に行き、配膳などに挑戦しました。「おいしい!」と言ってぱくぱく食べていました。今日はお腹いっぱいにして帰宅します。
国語の学習では、とある場面を焦点にあて、自分だったらどうするか考えました。「会う」、もしくは「会わない」で選択し、をの理由を話し合い、読み深めていきました。