ふりこの実験も大がかり(5年生)
2023年5月2日 18時49分これまで、理科室でふりこの道具を用いて行っていた実験の応用…もっともっとふりこの長さが大きくなると、往復にかかる時間はどのように変化していくのか…の実験が行われました。先生が、校舎の3階から重りを振っての実験です。時間を計る子、タブレットで実験の様子を撮影する担当の子もいます。みんなで数を数えながら、大きなふりこ実験が行われました。なんだか、圧巻です。わくわくが止まりません。
これまで、理科室でふりこの道具を用いて行っていた実験の応用…もっともっとふりこの長さが大きくなると、往復にかかる時間はどのように変化していくのか…の実験が行われました。先生が、校舎の3階から重りを振っての実験です。時間を計る子、タブレットで実験の様子を撮影する担当の子もいます。みんなで数を数えながら、大きなふりこ実験が行われました。なんだか、圧巻です。わくわくが止まりません。
それぞれの学習課題に真剣に向き合っています。粘り強く、最後まで取り組むことで、やり遂げた充実感を味わうことができています。
4年生は、暖かくなると生き物はどのように変化するのか、について学習していました。タブレットの操作も慣れたものです。
午後からは、5年生が体育をしていました。50mを駆け抜けていきます。去年より、走るのは速くなったかな?
「学校の周りのものを絵地図で表そう」の学習課題に、一生懸命に取り組んでいました。東西南北の方位に気を付けながら、たくさんの施設や建物を整理して書き込んでいくのは、ちょっと難しそう。でも、少し難しいくらいがやる気がでるようです。
教育支援センターよりスクールガードリーダーの方が来られ、子供たちの下校を見守ってくださいました。石井東小学校には、すでにスクールガードリーダーのチームが結成されており、本当に多くの方々に子供たちの安全を見守っていただいています。毎日、感謝!感謝!です。
3年ぶりに全校児童が体育館に集合しました。体育館まで、無言で静かに、スムーズに移動できるか、久しぶりすぎて、少し緊張しました。初めて体験する学年もいましたが、きちんと整列して移動することができました。さすが東っ子です。集まった後は、「つどい」の時間で、5月の生活目標や校外での過ごし方についての話を聞きました。
今日はポテトフライがありました。みんな、大好物…!
6年生に補助してもらいながら、給食の片付けをしている1年生を見かけました。自分たちでできることがたくさん増えてきて、たくましくなってきました。
運動場では、元気に1年生が体育をしていました。ジャングルジムやブランコ、タイヤの上でのじゃんけんレースなどをして、楽しく体を動かしました。
おやじの会より、絵本「かっぱのふうちゃん」の寄贈がありました。この本は、水の事故から命を守るためにライフジャケットを使用することや、川などの水辺で注意する点などが分かりやすく書かれています。これから野外での活動も増えてきます。「いのちは一つ」の意識を高くもち、安全に気を付けて過ごしていきましょう。