落ち着いた朝を迎えました(全校)
2023年4月13日 08時49分気持ちのよい朝を迎えました。少しずつ学級での朝の時間の過ごし方が定着してきています。朝の会では、今月の歌「さんぽ」を歌ったり、スピーチをしたりしていました。8時15分からの朝の学習の時間には、プリントやドリルなどを通して、復習に取り組んでいました。
気持ちのよい朝を迎えました。少しずつ学級での朝の時間の過ごし方が定着してきています。朝の会では、今月の歌「さんぽ」を歌ったり、スピーチをしたりしていました。8時15分からの朝の学習の時間には、プリントやドリルなどを通して、復習に取り組んでいました。
給食の時間になりました。当番は身支度を整え、手を洗い、きちんと整列して受け室に行きます。全校が行きかう渡り廊下ですが、静かに、安全に移動をし、給食の準備ができています。今日もおいしくいただきました。
タブレットで撮影した自分の顔を見ながら、自画像のスケッチ、着色をしていました。以前は鏡を見ながら…でしたが、今やタブレットのカメラ機能が大活躍です。
3年生の国語科の学習では、ビンゴゲームを通して自己紹介をしました。その中から、友達との共通点を見付け、発表し合うことができました。
算数科では、角の大きさの学習が始まっています。色紙と割りばしで作った道具を使いながら、角度について理解していきました。
若葉学級でも、楽しい休み時間を過ごしていました。新しい学級、新しい教室になり、新鮮な気持ちでスタートしています。異学年の交流も、遊びを通してさらに深まっていくことでしょう。学習の時間には、課題をやり遂げ、思わず笑顔がこぼれます。「やったあ!見てみて!」と満面の笑みです。
雨のため、業間は静かに教室で過ごしていました。タブレットのプログラミングを見せ合ったり、本を読み合ったりと、少しずつ友達との関りが増えてきています。
今朝は、あいにくの雨でした。1年生が初めて黄色い傘をさして登校してきました。傘を上手に閉じ、自分の傘置き場を探して並べます。生活支援スタッフの方に導いていただき、無事、教室に入りました。教室では、6年生が荷物の片付けをサポートします。いろいろな人に関わってもらいながら、3日目の学校生活がスタートしました。
町別児童会がありました。1年生や転入生が新たに加わり、班のメンバーや並び方、集合時刻などを確認し合いました。改めて安全に気を付けて登下校する気持ちをもつことができたようです。
新しい学年・学級での活動が、本格的に始まりました。黒板には、担任の先生の心のこもったメッセージや絵が見られました。さあ、どんな1年になるでしょう・・・たくさんの思い出を仲間と共に作ってほしいと願います。