プレゼント作りに夢中(6年生)
2023年4月21日 20時34分1年生を迎える会に向けて、6年生がプレゼントを製作中です。色紙やモールなどを組み合わせ、カラフルで、ゴージャスに模様がつけられていきます。
1年生を迎える会に向けて、6年生がプレゼントを製作中です。色紙やモールなどを組み合わせ、カラフルで、ゴージャスに模様がつけられていきます。
5年生の国語科では、教材文の中の主人公の心情が分かる部分に線を引き、読み取っているところです。分からない言葉は、すぐに手元にある国語辞典を使って調べます。今日は、「ぶち(斑)」という言葉に疑問を持ち、調べていました。
本日より、1年生の給食が始まりました。給食の時間の流れについての話を聞いた後は、慎重に手を洗い、準備をしていました。給食エプロンを身に付けるのも、小学校では初めてです。手伝いにきてくれた6年生と共に給食受け室に行き、配膳などに挑戦しました。「おいしい!」と言ってぱくぱく食べていました。今日はお腹いっぱいにして帰宅します。
国語の学習では、とある場面を焦点にあて、自分だったらどうするか考えました。「会う」、もしくは「会わない」で選択し、をの理由を話し合い、読み深めていきました。
3年生は、虫めがねの使い方を学んでいました。どのようにピントを合わせるのか、実際に体を動かして試していきます。試行錯誤するうちに、うまく手を動かすことでピントを合わせていくことに気付きました。
4年生は、社会科で私たちの住む県、愛媛県について学んでいます。海岸線などを基に、県の形を理解したり、愛媛のよさについて話し合ったりしていました。
5年生の外国語の学習の様子です。アルファベットを一つ一つ発音しているところでした。舌の動きに気を付けながら声に出して確認していきます。その後は、先生の発音を聞いて、該当するアルファベットを指さしていきました。楽しい雰囲気の中、学習に取り組んでいます。
2年生の国語の時間は、読み物教材を学習しています。「えいっ!」っと言ったときの様子について読み深めていきました。
校庭の木々も、花も、少しずつ移り変わっていきます。桜からツツジへ…季節の変化を校内を歩いただけでもたくさん見付けることができます。栽培活動に向けて、校務員さんが学年園を耕し、うねづくりをしてくださっていました。
3年生の理科の時間…校内の花や虫を探しています。じっくり観察し、友達と確認し合っていました。全部見付けられたかな?