文字を使って(6年生)
2023年4月26日 18時17分学年が進むと、算数の学習も高度になってきます。xやyの文字を使った式を立て、答えを導いていっていました。学びは、中学校へとつながっていきます。
学年が進むと、算数の学習も高度になってきます。xやyの文字を使った式を立て、答えを導いていっていました。学びは、中学校へとつながっていきます。
図画工作科の時間にでくわしました。3年生は、画用紙いっぱいに楽しかった思い出を描きこんでいます。「わあ、おもしろかったんだね…」とつぶやくと、「このときね、・・・」とうれしそうに話をしてくれました。楽しい思い出は、鮮明に浮かび上がってくるようです。画用紙の中に、たくさんその思いを詰め込んでほしいです。
1年生の算数では、「かずとすうじ」を学習しています。挿絵やブロックを使って数を数えたり、数字を丁寧に書いたりしていきます。復習問題にも取り組み、学習の定着を図っています。
5年生の理科では、振り子を用いた実験を行い、結果を表にまとめていきました。班の結果を示しながら、情報共有を行い、振り子の規則性について考えることができました。
4年生の算数の時間は、角の学習の復習問題に取り組んでいました。分度器を用いた角の読み方、書き方にもずいぶん慣れてきています。定着まであと少し!練習問題を通して理解を深め、自信につなげていきたいものです。
3年生の理科の時間です。校庭を観察してまとめたことを基に、共通点や特徴について話し合っていました。
1年生の国語の時間は、ひらがなの学習をしています。手本を見ながら、丁寧にマス目に書いていきます。バランスや文字の大きさを整えて書くのは難しいですが、書きあがると達成感にあふれた笑顔が見られました。
6年生は、千羽鶴作りを始めました。修学旅行で、広島の平和記念公園を訪れる際に持参する予定です。鶴を折るのも初めての子供たちもいます。友達同士で教え合いながら、丁寧に折っていきました。
アルファベットで記入した名刺を交換しながら、英語の表現を使って自己紹介し合います。目と目を合わせて、うまく自己紹介ができていました。
新出漢字を丁寧に学んでいます。腕を大きく動かして描き順から。初めて習う字は難しいけれど、なんだか賢くなった気分にもなって、気合が入ります。