プール開き 6年生
2023年6月7日 15時13分梅雨の晴れ間。爽やかな青空が広がり、6年生のプール開きが行われました。自分たちで磨いたきれいなプールで気持ちよく水しぶきを上げました。泳力テストの後、ムカデ競走クラスマッチで盛り上がりました。小学校最後の水泳学習でしっかり泳力を伸ばそうと思います。
 
梅雨の晴れ間。爽やかな青空が広がり、6年生のプール開きが行われました。自分たちで磨いたきれいなプールで気持ちよく水しぶきを上げました。泳力テストの後、ムカデ競走クラスマッチで盛り上がりました。小学校最後の水泳学習でしっかり泳力を伸ばそうと思います。
 
家庭科で「炒める」調理が始まりました。久しぶりの調理ですが、手際よく、作業を分担して、おいしい三色野菜炒めとスクランブルエッグができました。野菜の切り方や火加減に気を付けながら真剣に取り組みました。できることを増やして、家庭でも実践できるといいですね。
 
 
 
本日は人権参観日でした。4年生は、道徳科「プロレスごっこ」の授業を行いました。
子供たちは意欲的に授業に臨み、改めて「いじめは絶対にだめ」という認識をもてました。
 
日直の仕事が始まり、意欲的に取り組んでいます。
日直の仕事は、
〇朝の会・帰りの会の司会
〇授業の号令
〇黒板消し
〇給食のあいさつ です。
大きな声で司会をしたり、あいさつをしたり
張り切ってがんばっています。
入学して2か月ほどたち、1年生もずいぶん東っ子らしくなってきました。今日は、縦割り班清掃の様子をごらんください。
2年生以上のお兄さん、お姉さんにまじり、雑巾がけをしたり、草抜きをしたりしています。
  
 
 
掃除が終わると、みんなで反省会。時間いっぱい、一生懸命、掃除をしたことを確認していました。
2年生は、自分の植木鉢の野菜と、畑の野菜のお世話をしています。
「あ、ピーマンの小さい実がつている!」
「ミニトマトに黄色い花が咲いている!」
と、嬉しそうな声が聞こえてきました。
ミニトマトの脇芽を取るのにどきどきしている子もいました。
おいしい実がなりますようにと願いを込めて、お世話をしました。
6月23日に行われる音楽集会で6年生は合唱を披露します。それに向けて、2クラスずつで合同練習を開始しました。音楽専科の先生のご指導を受けながら、体全体で表現しようと、美しいハーモニーを目指して!頑張っています。
今日は体育の時間、ウォーミングアップとしてドッジボールをしました。昼休みも、いちもくさんに運動場に出かけ、盛り上がっています。ドッジボールが大好きな4年生です。
 
社会科「水はどこから」の学習では、教科書や副読本「ふるさと松山」、パンフレット、インターネット、本などで調べたことを新聞やリーフレットにまとめていきます。完成が楽しみです。
 
 
 
松山市総合体育大会(すもうの部)に出場する選手の壮行会がありました。応援団長の体育館中に響き渡る声、すもう部員の音がするほどのぶつかり稽古に感動し、大きな声で応援をする2年生。自分たちもかっこいい高学年になりたいとあこがれの気持ちを強くもったようです。
また、6月4日(日)に行われるわんぱく相撲松山場所に出場する2年生にも力いっぱい頑張ってほしいと思います。
フレーフレー石井東!がんばれがんばれ2年生!