6年生
1月25日(土)に、松山市役所で「小学生とのタウンミーティング」が開催されました。市内の18校の小学生が集まり、本校からは、6年生の代表2名が参加しました。各校の代表児童が、通学路の安全対策やタブレット端末のこと、地域の伝統・文化に関することなど幅広い意見や質問をし、野志克仁松山市長が一つ一つ丁寧に応えてくださいました。本校の児童もはきはきと意見を述べました。2人とも、「いろいろなことを知ることができ、参加してよかった。」と話していました。児童の意見が、市政に少しでも反映されるといいなと思います。

全校
暖かい気温に恵まれ、第5回なかよし遊びが行われました。6年生の企画でのなかよし遊びも最後の2回となり、スムーズに進められるようになっています。運動場や体育館、各教室に分かれて、みんなが楽しく遊ぶことができました。



全校
3年生
3年生では、総合的な学習の時間に地域の行事や文化について調べています。今日は、校区内の公民館に伺い、町内のお祭りや行事、昔の暮らしについてなどいろいろなことについて質問したり、お話を聞かせていただいたりしました。途中からはぶんぶんごまでの遊び方も教えていただき、子供たちにとって大満足な時間になりました。
越智町内会の皆様、大変お忙しい中にも関わらず、子供たちのためにお時間を作っていただきありがとうございました。


3年生
豆電球を用いたおもちゃ作りをしました。はじめは設計図を描いたり、回路をつないだりすることも難しいようでしたが、作り始めるとイメージが現実になり、どんどん作業に集中していきました。「光らない!どうして?」の声があがると、友達のさりげないサポートが入ります。友達同士で教え合い、できたものを見合って、生き生きと取り組む姿が見られました。




全校
縦割り班での交流「なかよし遊び」がありました。今回、6年生が計画した遊びには、新聞じゃんけんゲームや玉入れ、「だるまさんがころんだ」、爆弾ゲームなどがありました。月日を重ねるごとに顔見知りになり、学年を越えた交流が増え、今回も楽しい時間を過ごすことができました。





4年生
社会科では、砥部焼について調べています。今日は、自分の調べたことをグループの友達に伝え合いました。いろいろな角度から砥部焼を知ることにつながり、興味をもって友達の発表に耳を傾けることができました。


2年生
2年生の図工の時間では、カラー紙版画をしています。
重なりを考えながら、シール紙を切ったり貼ったりしています。
小さなシールは、なかなかはがしづらいですが、細かい部分までじっくりと取り組んでいます。
3年生
図形の学習をしている3年生。今日は、同じ大きさの正三角形を敷き詰めて模様をつくったり、その模様から見える形について捉えたりしました。敷き詰めの活動では、学習アプリを活用しながら楽しく模様づくりに取り組みました。模様から見い出せる形を友達と見せ合い、気付きを伝え合うことができました。


