電気のはたらき(4年生)
2025年5月30日 11時46分今、4年生では理科で「電気のはたらき」を学習しています。
今日は、「モーターに電池をつないで、プロペラを回す」という課題に取り組みました💡
子どもたちは、回路がつながっているかを確かめながら、電池をつなぎ、回らないときには、どこが原因なのかを調べて、自分の力で頑張っていました。
プロペラが回ると、「わーーーーー!!!✨」と歓声を上げて喜んでいました。
今、4年生では理科で「電気のはたらき」を学習しています。
今日は、「モーターに電池をつないで、プロペラを回す」という課題に取り組みました💡
子どもたちは、回路がつながっているかを確かめながら、電池をつなぎ、回らないときには、どこが原因なのかを調べて、自分の力で頑張っていました。
プロペラが回ると、「わーーーーー!!!✨」と歓声を上げて喜んでいました。
今日はプール清掃を行いました。6月より始まるプール学習に向けて、「ピカピカにしよう」と意気込んで、スポンジやたわしを片手にプールに入りました。初めてのプール清掃で慣れない足場や手強い汚れに苦戦しましたが、徐々にコツを掴んで綺麗に掃除することができました。自分たちで掃除したプールに入るのが楽しみです。学校のために動く、6年生の姿は立派でした。
6年生の調理実習では、3色野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。安全に気を付けながら、いためる順序、野菜の切り方を工夫して短時間で効率よく調理することができました。自分で作った料理をおいしくいただき、家でのお手伝いに生かしたいと意気込んでいました。
松山市役所より講師の方をお招きして、租税の意義や役割を教えていただきました。お金の重みを実際に感じたり、「もし、税金がなくなったら・・・」というテーマのアニメを視聴したりしながら税に対する理解を深めることができました。様々な種類の税金が身の回りにあることを理解するとともに、納めた税金が大切に使用されることによって、私たちの生活が支えられているということに気付きました。
5月26日(月)~今日もまた『人・もの・自然』を見つけたよ~
今日の2年生は、先日の遠足と同じように学校の東門から出発して、校区の南側に位置する2つの公園を目指して歩きました。
道中には、「あ!『まもるくんのいえ』だ!」「ここでおかしをかったことがあるよ。」「またさんぱつやさんがあった。」などの声が聞こえてきました。
公園では、「すみれだ!!」「シロツメクサだ!モンシロチョウだ!」「この公園にも、SOSボタンがあったよ。」などと、今回もたくさんの『もの』や『自然』を見付けました。さらに今日は、グランドゴルフをされている地域の方や公園を管理されている方にも出会うことができました。その方たちの中には、学校の北校舎と南校舎をつなぐ連絡通路の棚の中にある「聖火(せいか)トーチ」を寄付してくださった方もいらっしゃいました。昔の出来事が今とつながった瞬間でした。教えていただきありがとうございました。
2年生のみなさん、次の町歩きでは、どんな『人・もの・自然』と出あえるか楽しみですね。
片道3kmを歩いて、北窪田公園に行きました。行きは、街並みを、帰りは内川の自然を見ながら、楽しく歩きました。
心地よい風が吹く中、元気いっぱい遊びました。遊具で遊んだり、鬼ごっこやはないちもんめをしたり、虫や植物を探したり、木陰でおしゃべりしたり、思い思いに楽しんでいました。
お楽しみのお昼の時間。保護者の方が用意してくださったお弁当は、本当にとてもいい笑顔で食べていました。
いろんなクラスの友達や先生とたくさん遊んだ1日でした。
5月23日(金)~公園で遊んで食べて笑顔咲く~
今日の2年生は、学校の東門を出て、40分程歩いて目的地の公園に着きました。
まず、公園での遊び方、トイレや水道の使い方などをみんなで確認しました。
いよいよ、友達や先生との遊びが始まりました。勢いよく遊具へ、砂場へ、広場へ、、、それぞれの場所で、笑顔の花がたくさん咲き、あっという間に昼食時間になりました。
お弁当やおやつを食べているときの笑顔も輝いていました。御準備いただきありがとうございました。
最後は、砂場を整地したり、落ち葉やゴミを拾ったりして、公園をきれいにしました。そんな公園を見渡した2年生から「きれいになって気持ちいい。」という声が響きました。
また一つ2年生の思い出ができました。
2年生のみなさん、今日の遠足で見つけたことを生活科の「町たんけん」の学習にもつなげていきましょう。
4年生では今、国語で、「本の分類」について学習しています。
図書館にはたくさんの本があります。例えば、石井東小学校には、約1万5000冊の本があります。そんなたくさんの本の中から、自分が読みたい本を見つける方法を学習しました。
図書館では「日本十進分類法」という方法で、本を分類しています。本を0~9の番号で、分野ごとに分けています。自分の調べたい分野の番号を調べ、番号をもとに本を探します。
4年生になると、今までよりも読む本の種類が増えたり、自分で本で調べたりすることが増えたりします。自分の目的に合った本を選ぶことができるようになってほしいです。
宿泊学習に向けた準備が始まっています。今日はキャンドルサービスの練習を行いました。歌を厳かに歌ったり、マイムマイムを元気よく踊ったりしました。宿泊学習への意欲がぐんと高まりました。
今日は、総合的な学習の時間に「認知症サポート講座」がありました。
今日まで、子どもたちは、高齢者の疑似体験を通して、お年寄りの方が生活でどんなことに困っているかを考えてきました。今回のテーマは「認知症」です。
まず、「認知症」について説明してもらいました。認知症の方は、どれくらいいるのか…。認知症になると、どのようなことができにくくなるのか…。実際にあった例を紹介しながら教えてもらいました。
認知症の方は、苦手なことが増えたり、できていたことができなくなったり…と、その方本人が一番不安になっています。認知症の方に、周りはどのように声を掛け、どのような手助けができるのかを、ロールプレイで教えてもいました。
認知症の方に声を掛ける際には「驚かせない・急がせない・心を傷つけない」の三つに気を付けることが大切だと学びました。