水溶液(6年生)
2025年2月3日 14時56分水の温度を下げると溶けている物を取り出すことができるのだろうか・・・の課題を解決しようと、6年生が実験を行いました。氷水で冷やした水溶液からは、結晶が見えてきました。残念ながら結晶化しなかった班もあり、その理由についても考え、水溶液の性質の学びを深めていきました。
水の温度を下げると溶けている物を取り出すことができるのだろうか・・・の課題を解決しようと、6年生が実験を行いました。氷水で冷やした水溶液からは、結晶が見えてきました。残念ながら結晶化しなかった班もあり、その理由についても考え、水溶液の性質の学びを深めていきました。
愛媛子ども新聞グランプリや、愛媛こども美術展、えひめっこピカイチ大賞などの表彰式があり、代表児童11名が校内放送にて賞状を受け取りました。
のこぎりを使うのも初めて!の3年生が、長さや形を考えながら角材を切ったり、ボンドで接着したりして動物や家をつくっています。立体作品は、形になっていく過程がとてもワクワクします。友達がサンドペーパーで木を削り、滑らかにしているのを参考に、真似してみたり、友達の手を借りながらボンドをつけたりと、関わり合う場面が多く見られました。
音楽集会での発表に向けて、1年生が体育館での学年練習をしています。かわいいお面を被って、気分も上がります。明るく元気な歌声、左右に揺れる動きは、1年生らしくてほほえましいです。本番を楽しみにしていてくださいね。
暖かな日差しが差し込めば、外で遊びたくなる東っ子です。元気に運動場へ出て、遊ぶ姿がたくさん見られました。
今朝は風がなく、昨日よりは温かく感じた朝でしたが、子供たちは水たまりに張った氷をすかさず見つけ、手に取っていました。深夜から早朝にかけてぐっと冷えた朝だったようです。
午後には、太陽の光がまぶしいくらい照りつけました。
給食感謝集会が、テレビ放送にて実施されました。給食委員会が事前に収録した映像等を見ながら、食に関することについて見つめ直す時間となりました。食品ロスを減らすにはどうしたらよいか友達と話し合ったり、調理場で給食がつくられるまでの様子を写真を基に理解したりしました。
今日、2年生は「はみがき教室」がありました。
始めに「どうしてむし歯になるのか?」を教えてもらいました。
ご飯の後の、歯磨きが大切なことが分かったので、正しい歯磨きの仕方や、正しい歯ブラシの選び方を学びました。
歯科衛生士さんに、
「お家の方に、定期的な歯ブラシの交換をしてもらおう」
「歯の抜け変わりの激しい4年生までは、お家の方に仕上げ磨きをお願いしよう」
というお話もしていただきました。
最後に一人一人、衛生士さんに口の中を見てもらい、歯磨きのA・B・C判定をしてもらいました。トリプルA判定をもらった子もいました✨
今日、健康手帳を持って帰っています。9ページを見ていただき、お家でも歯磨きについてお話してみてください。
図書委員が、昼休みに1年生に紙芝居をしました。2月2日の節分に合わせて「まめまき まかせて」を読みました。いろいろな登場人物に1年生は、大喜び! 今度はエプロンシアターで物語を読むから楽しみにしていてね♪
2年生の硬筆では、物の形から漢字ができていることを学びながら、「馬・鳥・牛・魚」などの生き物の漢字を丁寧に書いていきました。授業の後半の漢字クイズでは、「木」がつく漢字を熱心に探して黒板に書く競争に意欲的に取り組んでいました。