宿泊学習に向けて(5年生)
2025年5月20日 06時46分宿泊学習に向けた準備が始まっています。今日はキャンドルサービスの練習を行いました。歌を厳かに歌ったり、マイムマイムを元気よく踊ったりしました。宿泊学習への意欲がぐんと高まりました。
宿泊学習に向けた準備が始まっています。今日はキャンドルサービスの練習を行いました。歌を厳かに歌ったり、マイムマイムを元気よく踊ったりしました。宿泊学習への意欲がぐんと高まりました。
今日は、総合的な学習の時間に「認知症サポート講座」がありました。
今日まで、子どもたちは、高齢者の疑似体験を通して、お年寄りの方が生活でどんなことに困っているかを考えてきました。今回のテーマは「認知症」です。
まず、「認知症」について説明してもらいました。認知症の方は、どれくらいいるのか…。認知症になると、どのようなことができにくくなるのか…。実際にあった例を紹介しながら教えてもらいました。
認知症の方は、苦手なことが増えたり、できていたことができなくなったり…と、その方本人が一番不安になっています。認知症の方に、周りはどのように声を掛け、どのような手助けができるのかを、ロールプレイで教えてもいました。
認知症の方に声を掛ける際には「驚かせない・急がせない・心を傷つけない」の三つに気を付けることが大切だと学びました。
先ほど、全員無事に到着し、解散式を行いました。
昨日、出発した時よりも、ひとまわり大きくなって帰ってきた6年生。きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。蒸し暑かったので、少々疲れていましたが、とてもいい顔をして帰ってきました。
この二日間で学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。お迎えにきてくださったおうちの方々、大変お世話になりました。
今日はゆっくり休んで、また火曜日に元気に登校してくださいね。
修学旅行最後の活動はみろくの里で行いました。長い時間を共にした友達と周る遊園地は格別の楽しさだったようで、各地でいい笑顔が見られたり楽しそうな声が聞こえたりしました。これから石井東小学校に帰校します。
広島平和記念資料館での学習、慰霊碑巡りで戦争の恐ろしさを知り、戦争を二度と起こしてはいけないという思いをもちました。その後は平和のセレモニーを行いました。被爆された方々の思いを歌声と音に乗せて、平和を強く願いました。
朝6時に起床し、荷造りや布団の片付けを終え、美味しい朝食をいただきました。天候もなんとかよい方向に回復してくれそうです。本日は仲間と平和について考えたり、遊園地で楽しいひと時を過ごしたりして修学旅行での学習のまとめを行ってまいります!
1日目の日程を終え、宮浜グランドホテルに到着しました。避難訓練や食事を済まし、明日に備えて、1日の疲れを仲間と共に癒します。
5月16日(金)~見つけたよ 遊具に生き物 SOSボタン~
今日の2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、校区にある公園に行きました。
「すべり台やブランコがある!」「アゲハに、カエルに、アジサイ!!」
それから「これは、何のボタンかな?」「SOSボタンだよ。」などと、友達と伝え合いながら公園からたくさんの『気付き』を見付けることができました。
これからも、校区を歩き、地域にある「人・もの・自然」と関わり合いながら学習を進めていきます。
5月16日(金)~見つけたよ 遊具に生き物 SOSボタン~
今日の2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、校区にある公園に行きました。
「すべり台やブランコがある!」「アゲハに、カエルに、アジサイ!!」
それから「これは、何のボタンかな?」「SOSボタンだよ。」などと、友達と伝え合いながら公園からたくさんの『気付き』を見付けることができました。
これからも、校区を歩き、地域にある「人・もの・自然」と関わり合いながら学習を進めていきます。
水族館のあとは、表参道商店街で買い物を楽しむグループともみじ饅頭手焼き体験をするグループに分かれて活動をしています。自分で焼いたもみじ饅頭は、とびっきりのおいしさでしょうね!食べるのが楽しみです。
今のところ、雨も降らず、お天気も東っ子の修学旅行を見守ってくれています。