引渡し訓練(全校)
2023年6月8日 19時11分人権参観日の後には、引渡し訓練を実施しました。午前中には、地震を想定した避難訓練を行い、子供たちは、真剣な態度で机の下にもぐって身を守ることができました。午後の授業参観後には、保護者が子供たちの引取り訓練を行いました。いざというときに備えた引渡しについての共通理解を図ることができました。
人権参観日の後には、引渡し訓練を実施しました。午前中には、地震を想定した避難訓練を行い、子供たちは、真剣な態度で机の下にもぐって身を守ることができました。午後の授業参観後には、保護者が子供たちの引取り訓練を行いました。いざというときに備えた引渡しについての共通理解を図ることができました。
理科の「電気のはたらき」の学習を生かして、乾電池で動く自動車や、プロペラ飛ばしなどのおもちゃを作りました。「直列つなぎだと、車のスピードが速いな。」「並列つなぎを使って、車のモーターも動くし、豆電球もつくようにしたよ。」と、いろんな工夫や改良を繰り返し、自分で考えた方法で車やおもちゃを作りました。
前の日に教室で作り、翌日は、広い体育館で思いっきり車を走らせたり、プロペラを飛ばしたりしました。
先日、松山在住の写真家 松本紀生氏をお迎えし、人権講演会が行われました。アラスカの大自然の写真を見たり、話をお聞きしたりする中で、自然界の厳しさや不思議さ、動植物や人間の生命について考える、すてきな時間となりました。写真が移り変わるたびに、歓声があがり、子供たちにとって多くの感動が残りました。
今日は楽しみにしていた自転車教室でした。
指導員の方のお話を聞いて、実際に動きを練習しました。新しく知ることが多く、とても勉強になりました。ルールを守って、安全に楽しく自転車に乗るようにしましょう!
理科「空気と水」の学習では、閉じこめた空気をおすと、中の空気はどうなるのか確かめるために実験をしました。
ビニール袋に閉じ込めた空気を触ることで
「ふわふわしてるよ。」「ボールに似てるね。」
と発見したり、
つつに閉じこめた空気を押すことで
「空気をおすと手応えがあるね。」「前のスポンジの玉がよく飛ぶよ。」
などの発見をしました。
これから、空気の性質を調べていきます。楽しみです。
梅雨の晴れ間、2年生は生活科の町探検に出かけました。今日は、校区の北側、赤、黄、オレンジコースの児童のおすすめの場所を巡りました。いろいろな公園の遊具や施設を調べたり、校区の自然を味わったりしながら、楽しく探検することができました。
昨日からの雨もやみ、今日は砂遊びをしました。
始めは思い思いに川や池、山をつくっていました。
川が長く伸びてくると、友達がつくった川とつながっていきました。
最後には、ほとんどの川と池と山がつながっていました。
子供たちから「今度はいつする?」と尋ねられました。
これから暑くなり、水と触れ合う活動が多くなりそうです。
4年生の国語の授業で本の分類を学習します。
図書館支援員の宮田先生に分類番号について教えていただきました。
子どもたちは、図書館にある本を見ながら分類番号を確認しました。
梅雨の晴れ間。爽やかな青空が広がり、6年生のプール開きが行われました。自分たちで磨いたきれいなプールで気持ちよく水しぶきを上げました。泳力テストの後、ムカデ競走クラスマッチで盛り上がりました。小学校最後の水泳学習でしっかり泳力を伸ばそうと思います。
家庭科で「炒める」調理が始まりました。久しぶりの調理ですが、手際よく、作業を分担して、おいしい三色野菜炒めとスクランブルエッグができました。野菜の切り方や火加減に気を付けながら真剣に取り組みました。できることを増やして、家庭でも実践できるといいですね。