租税教室(6年生)
2023年6月14日 17時17分松山税務署の方をお招きして租税教室を行いました。社会科で勉強した税金の使われ方や必要性など、クイズなどを交えながら詳しく聞くことができました。当たり前の生活の中にも多くの税金が使われていることが分かりました。
松山税務署の方をお招きして租税教室を行いました。社会科で勉強した税金の使われ方や必要性など、クイズなどを交えながら詳しく聞くことができました。当たり前の生活の中にも多くの税金が使われていることが分かりました。
午後に、歯科検診がありました。給食の後、いつも以上に熱心に歯磨きをして臨みました。それでも、むし歯のある子、要注意乳歯のある子、歯石がある子などがいました。検診結果が届いたら、速やかに治療しておきましょう。検診の態度も待っている態度も大変立派で、「さすが2年生」とほめていただきました。
水泳が始まりました。
宝探しやフラフープくぐりを楽しみました。
子供たちは、すでに次回のプールが心待ちのようです!
残りの水泳学習も、安全に気を付けながら頑張ります!
今日は、待ちに待ったプール開きでした。
今年度初めての水泳だったので、けのびやバタ足などの水慣れを中心に活動しました。
天候が心配されましたが、無事に終えることができました。また来週も気持ちよく泳げるといいですね。
先週までさなぎだったアゲハチョウやツマグロヒョウモンが、きれいなチョウになり旅立っています。
3年生みんな大喜びですが、大切に育ててきたチョウとの別れは少し寂しそうでした。
帰りの挨拶の時、子供たちの周りをチョウがひらひらと飛んで、「ありがとう」と言っているようでした。
5年生理科では、生命のつながりを考える学び「種子の発芽と成長」「魚のたんじょう」を進めています。今日は、インゲンマメの成長には、日光と肥料が大切かどうかについて、条件制御しながら確かめる実験・観察をしました。また、メダカの受精卵の成長についても日々観察を続けています。みんな、成長の様子を真剣なまなざしで見極めようとしています。さすが東っ子の5年生です。
運動場の体育の学習はリレーです。チームでどうすればスピードを落とさずにスムーズなバトンパスができるか、話し合い、練習を工夫しました。そうすると1秒2秒とタイムを縮めることができ、大喜び。さらに工夫できないか、上を目指します。
2年生の体育では、ボール運び鬼に取り組んでいます。
腰のタグを取られないように、チームで作戦を練っています。
おとり作戦や相手を油断させて一気に走る作戦などを考えて一生懸命取り組んでいます。
5月に植えた野菜の苗がぐんぐん大きくなりました。
今日はピーマンとナスの収穫ができました。
ミニトマトやカボチャも大きくなってきています。
次の収穫までみんなでお世話を頑張ります。
今日は、1年生の歩き方教室がありました。
パネルを使ったお話を聞いたあと、実際にコースを歩いて安全な歩き方を確認しました。
横断歩道の渡り方、見通しの悪いところでの安全確認の仕方、踏み切りの渡り方など、丁寧に教えていただきました。
これからも交通ルールを守り、事故にあわないように気を付けます。