4年生
4年生は、愛媛県の過去の災害の記録から、自分たちのくらしをどう守るかについて学習しています。
まず、インターネットや本から、松山市や石井東の地域がどのように地震に備えているのかを調べました。
次に、調べたことを班で話し合いました。調べたことを付箋紙に書き込んで分類することで、子供たちはいろいろなことに気付いていました。

「松山市は防災計画を立て、防災マップを作っているよ。」
「地域では、自主防災組織を結成し、避難訓練をしているんだね。」
「自分たちにできることは何かな」
と主体的に学習問題を追究する姿が見られました。
授業の最後は学習を振り返り、今日の学習での気付きを自分の言葉でまとめました。

今後、分かったことを新聞にまとめる予定です。頑張ります。
2年生
昼休みのつどいTVで、9月の月目標の振り返りと10月の月目標についての話がありました。残暑の厳しい9月でしたが、「暑さに負けず頑張ろう」をめあてにみんな、よく頑張りました。10月は、「けじめをつけよう」が目標です。よい姿勢で真剣に話を聞き、「しっかり挨拶・時計を見て行動・無言で移動や掃除」など、一人一人のめあてを確認しました。運動会に向けて、10月も頑張ります。



6年生
7月に6年生で取り組んだねんりんぴっくのぼり旗の審査の結果、6年児童の作品が選ばれて、このほどのぼり旗が完成しました。正面玄関に飾っていますのでぜひ、ご覧ください。

4年生
小児生活習慣病健診がありました。検査の説明を聞き、放送室で血圧を計測した後は、ドキドキの採血です。初めての採血で、みんな緊張顔。看護師さんに「緊張しなくてもいいよ。」「大丈夫、大丈夫。」「よく頑張ったね。」と励ましてもらいながら採血をしてもらいました。ちょっと涙が出てしまった子もいたようですが、みんな頑張りました。


全校
若葉
1年生は、「のってみたいな いきたいな」を描いています。
ぞうやうさぎ、ロケットなど、自分の好きなものであふれる絵になりました。
子供たちが発想を広げながら、思い思いの作品を描き続けています。
仕上がりが楽しみです!



2年生
2年生の生活科の学習では、作成中のおもちゃで、より楽しく遊ぶための改良点について子供たちが真剣に考えていました。友達からのアドバイスを基に、いろいろな改良点が見つかりました。「おもちゃ研究ノート」に気付いたことや改良点を書き込み、次の時間のめあてをもつことができました。



4年生