校舎全体で卒業をお祝い!(全校)
2025年3月17日 19時36分渡り廊下などを中心に、学校の掲示板は、6年生の卒業をお祝いする掲示で華やかです。残り3日の学校生活・・・楽しんでくださいね。
渡り廊下などを中心に、学校の掲示板は、6年生の卒業をお祝いする掲示で華やかです。残り3日の学校生活・・・楽しんでくださいね。
遠足の予備日のお弁当を持ってきている日に合わせて、縦割り班のお別れ会がありました。4時間目が終わると、縦割り班での活動場所に集合し、今日は、日頃掃除などで一緒に活動している他学年の友達と一緒にお弁当を食べました。
昼食後は、5年生が中心となって企画・運営し、ゲームなどをして交流しました。少し緊張しながらも、これまで6年生が担ってくれた役割をしっかり受け継いで、進めることができました。活動の最後には、下学年から6年生にプレゼントを渡し、お礼を伝えることができました。
5・6年生そろっての卒業式の練習がありました。通し練習ということもあり、校長先生から証書を受け取るなど、いつもよりも緊張感のある中で練習を行いました。終始、5年生も6年生も立派な態度で式に臨むことができました。
3年生は、石手川緑地公園に往復8km以上の距離を歩いて遠足に行きました。
歩道を歩き、陸橋を渡りとちょっとした冒険のようでした。長い距離を歩くので途中で歩けなくなる子がいるかも・・・と心配していましたが、さすが東っ子、最後まで、歌を歌ったり、おしゃべりしたりしながら元気に歩き切りました。もちろん交通ルールもきちんと守って、安全に歩くこともできました。
公園に付いたら、早速元気に走り回って遊びました。広い公園なので、サッカーをしたり、ドッジボールをしたりすることもできました。また、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりする子もいました。みんな飛び切りの笑顔でした。
11時過ぎからは、待ちに待ったお弁当の時間です。お家の方に作ってもらったお弁当をおいしそうにほおばっていました。おやつも食べ、思い出に残る遠足になったようです。
3年生として過ごす日々もあとわずか。明日から最後の締めくくりをがんばっていきましょう!
3月13日(木)は、お別れ遠足でした。4年生は、松山総合公園に行きました。
福音寺駅まで徒歩で2km。福音寺~西衣山まで電車。西衣山~総合公園まで約1kmまで徒歩。行きは、上りの道が多くて、松山総合公園に着くまで大変でしたが、公園に着くと広々とした広場に、大きなアスレチックの遊具、高台の見晴らしのよさに子どもたちは、テンションがMAX。みんな元気に走り回って遊んでいました。
電車の中は、静かに無言で乗っていました。さすが、東っ子。
5年生は、電車に乗って、城山公園に行きました。
福音寺駅から松山市駅までの電車旅。流れる景色を楽しみながら、マナーよく過ごすように気を付けました。電車のアナウンスをしっかり聞いて、落ち着いて乗り降りできました。
城山公園に着くと、広い芝生に驚いていました。シートを広げて、松山城を眺める子。鬼ごっこやフリスビーで遊ぶ子。長縄や縄跳びをする子。クラスを超えて、様々な友達と交流を深めることができました。
お弁当の時間には、好きなおかずを紹介し合ったり、おやつの話で盛り上がったりしていました。笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。
6年生は道後公園・道後温泉周辺に遠足に行きました。片道1時間あまりの道中、友達とおしゃべりしたり、歌ったりして頑張って歩きました。道後温泉周辺では、遠足チームが考えたクイズを解きながら道後地区を回る「道後村めぐり」をしました。道後の歴史と風情のよさを感じながら、友達と協力して楽しみました。小学校最後の遠足、友達と励まし合って歩き、一緒に楽しみ、よい思い出ができました。
2年生は、遠足で「三島公園」に行きました。三島公園は、ゴルフオオクラの裏辺りにあります。
片道40分ほどの道を、みんなで歩きました。車の多い時間帯でしたが、ドライバーや自転車走行されている方々にご配慮いただきながら、時間通りに到着することができました。
到着して、まず、みんなで遊びました。広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして、たっぷり体を動かしました。
その後、「2年生なわとび大会」をしました。8種目の技が跳べる人数と、長縄の跳べた回数で競いました。今回は、4組の優勝でした。
その後、お弁当・お菓子を食べました。みんな、仲よく、楽しく食べることができました。
お菓子等を食べ終わると、またみんなで遊びました。楽しい思い出がまた一つできました。一日中、走り回って遊んでいたので、今日はとっても疲れていると思います。しっかり休んでください。
温かい天気の中、1年生は北久米7区公園に行きました。
鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、最後に楽しい思い出をつくることができました。みんなで食べるお弁当やおやつは、いつもより美味しく感じました。
1年生も残りあと少しになりました。みんなで楽しい思い出を増やしていきましょう!
心地よい「パフ」の曲が音楽室から流れてきます。リコーダー演奏にもずいぶん慣れてきました。タンギングの要領や音の違い、吹きかける息の量も自分なりに理解し、気を付けて吹いています。