ブログ

もみじまんじゅう手焼き体験&表参道商店街散策(修学旅行⑤)

2025年5月16日 15時53分

 水族館のあとは、表参道商店街で買い物を楽しむグループともみじ饅頭手焼き体験をするグループに分かれて活動をしています。自分で焼いたもみじ饅頭は、とびっきりのおいしさでしょうね!食べるのが楽しみです。

 今のところ、雨も降らず、お天気も東っ子の修学旅行を見守ってくれています。

211747377410924

17473780864781747378090533

宮島にGO!(修学旅行④)

2025年5月16日 14時48分

 お好み焼きを食べた後は、船に乗って一路宮島へ。

17473739546701747373954795

 船に乗るのは短い時間ですが、宮島に向けてワクワクドキドキが止まりません。

17473739444661747373940797

宮島では、まず全員で水族館を見学しました。水族館には、珍しい生き物や魚がたくさん!みんな興味津々です。

この後、買い物やもみじまんじゅう手焼き体験を楽しみます。

広島に到着しました(修学旅行③)

2025年5月16日 11時41分

 しまなみ海道を渡り、無事に広島県に到着しました。お昼ご飯は、楽しみにしていた広島風お好み焼きです。朝が早かったため、お腹がすいていた子も多かったようで、美味しそうなお好み焼きをあっという間に食べてしまいました!!

 この後、宮島に向かって移動します。

 17473630623671747363065806

来島海峡大橋にて休憩中(修学旅行②)

2025年5月16日 08時31分
6年生

 過ごしやすい気温の中、出発し、来島海峡大橋サービスエリアに到着しました。軽食を食べたり、友達と会話を弾ませたりしながら休憩をとりました。本場のお好み焼きはどんな味なんだろうとワクワクしながら広島に向かっていきます!

CCD81884-C782-4B21-AC45-2A826DC8DEF9 3D52F8B0-66A3-475E-9363-B3B585195229 3572660C-58D7-40BD-A5AA-3E8711FB21FC 67570C50-504A-4C93-AE16-CB9B40E61A9D

修学旅行に出発!(修学旅行①)

2025年5月16日 07時25分

  6年生は、今日から待ちに待った修学旅行です。

  朝6時15分。大きな荷物をもった6年生が登校してきました。

  おうちの方もたくさんお見送りにきてくださいました。

 CIMG2429CIMG2428

  出発式では、校長先生や添乗員さんのお話、代表の人の言葉がありました。お見送りにきてくださった方に元気よく「いってきます」のあいさつをして、いざ、出発です。

 CIMG2431CIMG2430 

CIMG2433CIMG2435

CIMG2436CIMG2438

 みんな、元気にバスに乗って出発しました。このあとの修学旅行の様子は、またホームページで報告します。

はじめてのつどい

2025年5月15日 17時08分

 今日は、今年度はじめてのつどいがありました。どの学年も、たいへん静かに入場することができました。1年生も、はじめての隊形でしたが、静かに先生の指示を聞くことができていました。

 その後、校長先生からのお話がありました。今日のお話は、プロ野球選手の大谷翔平さんのことを例に挙げ、「楽しい学校」にするために、自分で決めて、考えて、動こうという内容でした。

 今日のお話のように、これから、みんなでもっともっと楽しい学校にしていけるといいですね。

1747296090971 1747296091265

 1747296091346 1747296091612

はじめてのソーイング(5年生)

2025年5月14日 06時43分

 5年生から始まる家庭科での裁縫の学習を頑張っています。玉止め、なみ縫い、本返し縫い、集中して繰り返し練習するうちにずいぶん上手になりました。今日は名前の縫い取りに挑戦しました。

20250513_09465420250508_09023720250508_09235820250513_094702

修学旅行に向けて ~千羽鶴の作成~(6年生)

2025年5月13日 19時20分
6年生

 いよいよ3日後に修学旅行が迫って参りました。子どもたちは、目を輝かせながらそれぞれの準備を進めています。今日は、平和のセレモニーで捧げる千羽鶴の仕上げを行いました。平和への願いを込めて丁寧に完成させていきます。

IMG_2530 IMG_2533 IMG_2535 IMG_2537

1年生と学校たんけん!【2年生】

2025年5月13日 15時39分

5月13日(火)~1年生と一緒に輝く2年生~

2時間目、1年生とチームになって学校内を歩きました。

チームの旗や探検地図を持ち、1年生をリードする2年生。

限られた時間の中で、「1年生のために!」と、計画した順路を進みました。

ときどき後ろを振り返って1年生の様子を確かめたり、「次は○○へ行くよ。」と声を掛けたりしながら、学校探検をすることができました。

IMG_4735 IMG_3205 IMG_3212 IMG_3216

振り返りの時間には、

「1年生に学校のことをおしえることができてよかった。」

「1年生がよろこんでくれてうれしかった。」

「またいっしょにたんけんしたいなあ。」

「こんどは、いっしょにあそびたいな。」などの感想を伝え合うことができました。

2年生のみなさん、きょうは「1年生のために!」ありがとうございました!!

さあ、次は、、、何ができそうかなあ。

高齢者疑似体験(4年生)

2025年5月13日 09時46分

 今、4年生は総合的な学習の時間に「福祉」を学習しています。

 今日は、松山市総合福祉センターからお借りした「疑似体験セット」を使って、「高齢者疑似体験」をしました。

IMG_0758 IMG_0760

IMG_0762

 年をとるとだんだん筋力が落ちて、体が動かしにくくなる状態を、重りのついたベストを着て疑似体験します。また、白内障や緑内障などで視野が狭くなる状態をゴーグルで、関節が動かしにくくなる状態をサポーターで疑似的に体験します。

 体験セットを装着して、学校の階段を上り下りしたり、廊下を歩いたりしてみました。また、「高齢者の方は、立ったり座ったりが難しそうだ。」という意見があったので、セットを装着して、椅子に座ったり、床に座ったりしてみました。

IMG_0763 IMG_0768 

IMG_0770 IMG_0773

子どもたちは、

「階段の上り下りがしんどい。」

「手すりがないと、階段を下りるのが怖い。」

「床に座るのも、立ち上がるのもつらい。」

「誰かが横で支えてくれると少し安心する。」

など、体験を通して、いろいろな感想を持っていました。

 疑似体験をすることで、高齢者の方の気持ちが分かったり、高齢者の方にどのように接するとよいかを考えたりしていました。