今日も健康観察の後、まずは各教室で校長先生のお話を聞きました。


入学式と始業式を除くと、およそ70日ぶりの登校です。
長い休みの間、いろいろなことを我慢して家庭で頑張ってきたみなさんに会えてうれしいこと。
そして、感染症予防にこれからもみんなで協力しましょうというお話がありました。
そして、校長先生から3つお願いがありました。
①命を守りましょう。(「換気しとるけん、はなれとくけん、集まらんけん」の3密せんけんを守りましょう。)
②感謝の気持ちをもちましょう。(病院で働く人、お店で働く人、お家でお世話をしてくださる方など、みなさんの生活や安全を守ってくださる多くの方々に「ありがとう」の気持ちを)
③始業式のときにお話した「な・か・ま」の中の、「なかよし」を特に考えて行動しましょう。

そして、先生方もみなさんが安心して学習ができるようにするために、必要に応じてフェイスシールドをつけます。
聞こえにくいことがあるかもしれませんが、わかってくださいね。というお話をされました。



昨日に続いて、Bグループのみなさんも、とても真剣な態度でスタートできています。
さすが、石井東の子供たち!!
今日は、Bグループの分散登校日です。
1年生を気遣いながら登校しているお兄さんやお姉さんがたくさんいました。
そして、今日も、地域の方々が子供たちの安全を見守ってくださいました。
本当にありがとうございます。






学校まで付き添ってくださったスクールガードの方です。

それぞれの地域でも子供たちの見守りをしてくださっている方々が本当にたくさんいらっしゃいます。
今日も子供たちが安全に登校できました。
ありがとうございます。
子供たちが帰った後、先生たちは教室やトイレなどを掃除したり、消毒したりしました。
保健室の先生から、各クラス(使用場所ごと)に消毒液が配られています。
教職員みんなで、感染予防に努めます。



1年生にとっては、何もかもが初めてです。
集団下校のために、予備整列をしました。


お兄さんやお姉さんが整列場所まで連れて行ってくれます。


無事、上手に整列できました。
校長先生とさよならの挨拶をしました。
安全に気を付けて帰ります。


先生たちも、登校してきた東っ子のみなさんに元気をもらいました。
Aグループのみなさん、明後日も元気に来てください。
朝、健康観察をしてから、校長先生のお話、生徒指導の先生、保健室の先生のお話がテレビ放送でありました。



感染症拡大防止のために、どのように過ごしていけばよいか、みんな熱心に聞いていました。
教室に入る前には、アルコール消毒をします。(各教室前に設置しています。)
一人ひとりの間をあけて、座ります。



トイレの前には、テープをはり、距離が近くならないようにしています。
水道の蛇口は一つ飛ばしで使うように、×をつけています。


Bグループのみなさんも、明日、安心して登校してください。
子供たちが学校に戻ってきました。
縮小された登校班で分散登校を始めました。
今日は、Aグループの登校日です。



スクールガード、町内会、おやじの会の方々など、各地域でたくさんの方に見守られながら子供たちが登校しました。
学校まで付き添ってくださった保護者もいらっしゃいました。
安全に登校できましたことに感謝いたします。ありがとうございます。




松山市教育委員会からの通知により、5月11日(月)から5月24日(日)まで臨時休業を延長しますが、12日(火)から分散登校を始めます。
各学級を出席番号で前半と後半に分けます。
出席番号の前半がAグループ、後半がBグループとなります。
兄弟姉妹がいる場合は、一番上のお子さんのグループと同じにしています。
Aグループは5月12日(火)14日(木)18日(月)21日(木)に登校します。
Bグループは5月13日(水)15日(金)19日(火)22日(金)に登校します。
グループ等の詳細につきましては、5月11日(月)の朝9時ごろから1年生より順次電話連絡をさせていだきます。
給食は全学年ともありません。
11時40分に集団下校します。
持参物は以前お知らせしているとおりです。教科書等も以前のお知らせのとおり持ってきてください。朝は集団登校(いつもより縮小したものとなる)で、普段どおりの時刻に登校します。
毎朝、教師がお子さんの体温を聞きますので、朝の検温を必ずして登校してください。
5月11日(月)は登校しません。
引き続き「預かり」を希望される方は、11日(月)に印鑑持参の上、直接体育館にお越しください。
松山市教育委員会から、臨時休業を当面5月10日まで延期するとの連絡がありました。
なお、今後の状況によっては更に延期することもありますので、御了承ください。
全校
進級して1ヶ月がたちました。
4月23日は子ども読書の日、4月23日~5月12日までは「こどもの読書週間」と定められています。
今年のテーマは「出会えたね。とびっきりの1冊に。」
臨時休業中の今、じっくりと読書に親しみ、とびっきりの1冊を見つけてみてはどうでしょうか。

今日は、図書館の本の中から、入学・進級に関する本を紹介します。
「とのさま1ねんせい」(作・絵 長野ヒデ子)
「1ねんせいになんて、なりたくないのじゃ!」
遊ぶの、大好き。お勉強大嫌い!殿様に困った家来たちはどうするのかな。殿様は元気な1年生になれるかな。
「おおきくなるっていうことは」(中川ひろたか)
「おおきくなるっていうことは
ようふくがちいさくなるってこと
おおきくなるっていうことは
あんまりなかないっていうこと」
みんなは進級して何ができるようになるかな。
「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)
自分の生き方を決定できるのは自分だけ。
人間としてあるべき姿を求める主人公の姿を描いています。漫画版もありますよ。
図書館もみんなが利用してくれる日を心待ちにしています。