今日は、そんなに湿度も高くありません。
さわやかな風が校庭にふいています。
運動場では4年生が体育をしていました。
体育の時間には、マスクを外して運動します。




片足でゆっくりと走ったり、後ろ向きで走ったり、あせらず、じっくりと体を動かします。
子供たちに「久しぶりの体育どう?」と聞いてみました。
「楽しいー。」満面の笑顔で答えてくれました。
若葉学級にも行ってみました。
本校のキャラクターそてっしーを活用して作った「ころころボックス」を見せてくれました。


どの学級も楽しく活動していますね。
むしむしとする日も増えてきます。
水筒を忘れないようにしてくださいね。
今日の給食は、「パン、牛乳、高野豆腐の中華いため、ナムル」です。
今日は3年生の教室に行ってみました。
当番が給食を運搬している間、教室で静かに待っている3年生。
さすがですね。
当番も整然と運搬したり配膳したりしていました。






3年生のテーブルクロスもどれもすてきでした。
ありがとうございます。




今日も頑張った1年生。
お帰りのときに、地域のスクールガードの方々にご挨拶をしました。





「みなさんが安全に登下校できるように見守ります。」とスクールガードの方々が自己紹介をされた後、1年生みんなで「よろしくお願いします。」とご挨拶しました。
地域の皆様。保護者の皆様。今日も、見守りをありがとうございます。
安全に下校できました。
2~6年生、初日はどの学年も5時間授業でした。
学年ごとに、それぞれの場所に集まり、学年下校しました。








久しぶりの学校で、少し疲れたかもしれませんね。
帰ったらゆっくりと休んで、明日も元気で来てくださいね。
待っています。
5時間目、しっかりと先生の話を聞いて学習していました。
外国語活動、社会、理科、国語の漢字練習などなど。










休み時間には、トイレの前で距離をとって順番を待つ6年生の姿がありました。

一人ひとり、気を付けていますね。
東っ子は、黙々と掃除をします。さすがです。
しばらくは、縦割り掃除はせずに、学級ごとに決まった場所で掃除をします。









久しぶりに掃除をしているとは思えないぐらいです。
みんな心を込めて、一生懸命掃除をしていました。
先生たちも、トイレをきれいにしたり、教室の消毒(下校した1年教室)をしたりしていました。


何もかもが久しぶり。
昼休みになりました。3密を防ぐため、クラスで半分ずつ運動場に出るチーム、教室で過ごすチームに分かれました。
それでも914人の半分ですから、運動場にも、子供たちはなかなかたくさんいます。
友達に近づきすぎないように、ある程度の距離をとって遊んでいました。




タイヤ遊び、だるまさんがころんだ、タッチをしないリレー、日陰でのんびり。などなど
それぞれが工夫して過ごしていました。
「友達と会えてうれしいなー。」という声がたくさん聞こえてきました。
2~6年生は給食が始まりました。
給食受け室では、できるだけ密接しないように、学年ごとに時間差をつけています。





今日の給食メニューは、「チキンピラフ、ホキのあまからに、牛乳」です。

2年生の教室では、上手に配膳をしていました。
自分の給食は自分で取ります。
先日お願いしたランチョンマットの御準備もありがとうございました。
(急なお願いにもかかわらず、御協力感謝いたします。)
子供たち一人ひとりがうれしそうに準備していました。






食べ始めた子供たちに感想を聞いてみました。
「おいしい!!」
「うれしい!!」
満面の笑顔で、見ているこちらまでうれしくなりました。
明日の給食も楽しみですね!!

1年生だけで下校するのも初めてです。
お迎えポイントまで来てくださった保護者の皆様。
見守りに出てくださった地域の皆様。
ありがとうございました。






並ぶのに、時間はかかりましたが、1年生みんな頑張っています!!