ブログ

掃除を行いました

2021年9月15日 14時14分
全校

9月15日(水)、朝の会の後、久しぶりに清掃を行いました。9月1日の大掃除以来です。外掃除はできませんでしたが、廊下や教室などをみんなできれいにしました。

 

今朝も朝から…

2021年9月15日 13時45分
全校

9月15日(水)も、朝から雨模様でした。傘をさしての登校でしたが、子供たちは慣れたものです。1列に並んで、上手に歩いていました。

 

今日の給食

2021年9月14日 15時35分
全校

9月14日(火)の給食は、南調理場オリジナル献立でした。「ドライカレー」や「ぶどう」に、子供たちは大喜び。お代わりにも行列ができていました。

 

着々と…(6年生)

2021年9月14日 15時03分
6年生

6年生の造形会は、石井東小のお気に入りの場所を絵で表現します。今日は、水彩絵の具で色を塗っていました。丁寧に色を塗りながら、着々と、作品が仕上がっています。

 

時計の読み方を学びました(1年生)

2021年9月14日 14時53分
1年生

1年生は算数の時間、時計の読み方を考えました。デジタル時計ではなく、アナログ式の時計です。短い針と長い針がどこにあるかで、時刻が決まります。算数ボックスにあるアナログ時計を出して、子供たちは一生懸命考えていました。

 

6年生の自主学習です。

2021年9月14日 13時15分

複雑な円の面積や角柱の体積を求める学習をしています。

実際に自分でも図形を描くことで、図形感覚も養えています。

自分でポイントをまとめられているのもいいですね。

6年生にもなると、覚えることもたくさんあります。

公式や実験結果など、その日に学習したことを自分でまとめ直すことで、

頭の中が整理され、知識の習得や理解につながりますね。

6年生になると、歴史や政治の学習をします。歴史の流れや人物についてまとめたり、もっと詳しく知りたいことを調べたりしています。暗記するのではなく、学習を通して自分なりに考えを書いているのがいいですね。

 

エプロンを作っています②(5年生)

2021年9月14日 12時05分
5年生

5年生の他のクラスでは、実際に縫っていく生地の確認をしていました。自分が注文したデザインの生地のどこが何になるのか確認し、作業の手順を覚えていました。ミシンで縫うのはまだ先ですが、この先何年も使えるエプロンを作っていきます。

 

エプロンを作っています①(5年生)

2021年9月14日 11時53分
5年生

家庭科の時間、5年生はミシンを使ってエプロンを作ります。ミシンを使って縫っていきますが、ミシンの使い方を練習していました。ミシンにまだ糸は通さず、針がまっすぐ動くようにと、布の代わりに紙で練習していました。

 

小児生活習慣病検診を行いました(4年生)

2021年9月14日 11時28分
4年生

9月14日(火)、4年生を中心に「小児生活習慣病検診」を行いました。肥満や糖尿病、高血圧などのリスクを調べるために、採血します。針を刺すときにはチクッとしますが、子供たちは頑張って耐えていました。

 

予報通り、雨の中の…

2021年9月14日 10時44分
全校

9月14日(火)は、予報通り朝から雨模様でした。傘をさしての登校ですが、子供たちはきちんと並んで歩いていました。秋雨前線や台風の影響で、今週はずっと天気がよくないようです。朝晩冷えるようになりましたので、体調管理には気を付けましょう。