いろいろなものの重さを量りました(3年生)
2021年10月5日 16時15分3年生は算数の時間、いろいろなはかりを使って図りたいものの重さを量っていました。台ばかりにのらないようなものは、ばねばかりで測ります。子供たちは、友達と協力しながら一生懸命調べていました。
3年生は算数の時間、いろいろなはかりを使って図りたいものの重さを量っていました。台ばかりにのらないようなものは、ばねばかりで測ります。子供たちは、友達と協力しながら一生懸命調べていました。
音楽の時間、3年生はリコーダーを練習していました。曲を聞きながら、まずは指使いの練習です。「ソラシド」の4つの音の指使いを何度も練習し、いよいよ息を吹いて音を出します。3年生、頑張っていました。
4年生は国語の時間、自分たちが集めた記事をもとに、グループで新聞づくりに挑戦しています。アンケートのデータや写真、取材したことなどをレイアウトを考えながらまとめていきます。さて、どんな新聞に仕上がるでしょうか?
10月4日(月)の6校時、6年生が運動会の第2回係会を行いました。実際に運動場で準備物を並べたり、動きを確認したりしました。児童係は、椅子に砂が入らないようにテープを貼っていました。6年生、頼りにしてます!
10月4日(月)の昼休みは天気もよくて、多くの子供たちがリレーや徒競争、団体種目の練習にいそしんでいました。掲揚台では、国旗などの掲揚と貢納の練習をしていました。曲に合わせてゆっくりあげていくのは難しいものがありますが、子供たちは気合を入れて何度も練習していました。
10月4日(月)の給食は、子供たちに大人気の「サバの生姜煮」でした。具だくさんの「味噌汁」もあり、どちらも白ご飯によく合いました。今日も、おいしくいただきました。
運動会で、2年生はダンスを披露します。ある学級が、教室で動きの確認をしていました。曲を聞くと、自然に体が動くようです。手首に飾りをつけて、ノリノリで踊っていました。
音楽の時間、1年生は「ドレミの歌」の歌に合わせて、簡単な振り付けをしていました。両手を頭にのせたり、手を広げて万歳をしたりと、いろいろな動きを楽しみながら歌っていました。とっても「音を楽しんで」います。
6年生は、運動会本番で使用する旗を持ち、運動場でダンスの練習をしました。旗を思い切り振った時の「バン」っという音が、迫力いっぱいです。息ぴったりに動いていて、さすが6年生。
10月4日(月)、テレビ局が運動会練習の様子を取材に来ました。1時間目から運動場で練習していた6年生の様子をカメラが追っていました。この様子は、10月5日(火)の午後6時15分からのニュースの中で放送される予定です。