むかしのあそびに チャレンジ(1年生)
2023年12月13日 14時57分むかしのあそびといえば・・・
こま回し、けん玉、お手玉、あやとりなど、いろいろあります。
幼稚園や保育園で体験した子供たちも多く、意外とよく知っていました。
さっそく、いくつかの遊びにチャレンジしてみました。
おはじきとりは、You tubeで遊び方を調べて取り組んでみました。
初めてのおはじきとりでしたが、楽しんでいました。
もうすぐ冬休み。家族で楽しむのもいいですね。
むかしのあそびといえば・・・
こま回し、けん玉、お手玉、あやとりなど、いろいろあります。
幼稚園や保育園で体験した子供たちも多く、意外とよく知っていました。
さっそく、いくつかの遊びにチャレンジしてみました。
おはじきとりは、You tubeで遊び方を調べて取り組んでみました。
初めてのおはじきとりでしたが、楽しんでいました。
もうすぐ冬休み。家族で楽しむのもいいですね。
毎月1回いじめ0の日があります。今日はいじめナ~シ君がやってきて一緒にあいさつ運動をしたり、スマイル広場で遊んだりしました。スマイル広場では、元気な声や明るい笑顔があふれました。みんな、ゲームをしたり、ダンスをしたりして楽しむことができました。
国語の「読書発表会をしよう」の単元で、
図書館の宮内先生と一緒にブックトークをしました。
自分でテーマを決め、テーマに関する本を選び、友達に紹介します。
この日は、「自分の好きなもの」や「自分が頑張っていること」などのテーマを決め、本を選びました。
これから本を読んで、読書発表会の準備をします。
3年生は12月4日(月)に、南消防署の見学に行きました。
消防車やポンプ車など様々な車を紹介していただいたり、消火活動に行く時の装備への着がえを見せていただいたりして、とても貴重な経験となりました。
南消防署では、みんな真剣に話を聞いてメモを取り、たくさん質問をすることができました。
今日は、見学をさせていただいた南消防署のみなさんに、感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書きました。
今日は1年生みんなで歩いて、マラソンコースの確認をしました。
「運動場は、小さいトラック→中くらいのトラック→大きいトラックの順に
3周走るよ。」
「コンクリートのところは、でこぼこしているから、転ばないように
気を付けて走ろう。」
「ゴールしたあとは、前の人を追い抜かさないように、ゆっくり歩くよ。」
など、一つ一つ注意点を確認しながら、実際のコースを歩きました。
そのあとは、みんなで縄跳びをしました。
お互いに競い合って、上達しています。
業間マラソンや縄跳びでしっかり体力をつけて、
マラソン大会に向けてがんばります。
あいさつ運動にたくさんのあいさつ隊が参加してくれています。進んであいさつ運動に参加してくれている子どもたちの元気な声が学校中に響き渡っています。これからもあいさつの輪を広げていきましょう!
第4回の縦割り班・なかよし遊びをしました。運動場、体育館、教室に分かれて、楽しく遊びました。鬼ごっこ、玉入れ、転がしドッジボール、新聞島などなど6年生が考えた遊びをみんなで楽しんで、交流を深めました。
外国語活動で「What do you want?」「I want a ○○○.」を使って、お店屋とお客さんに分かれ、自分の好きなフルーツカードをもらってオリジナルパフェを作りました。ALTのマーサ先生は、アイスクリーム屋さんで、大人気。みんな、フルーツカードが盛り盛りのパフェができていました。英語の言い方にもずいぶん慣れてきて、「OK. Here you are. / No, sorry.」「Thank you.See you.」を自然に使えるようになりました。
本日の給食は、ごはん・かぶのみそしる・ぶりのねぎソース・牛乳でした。ねぎソースで味付けされた旬のぶりをじゃがいもと一緒においしくいただきました。
昼休みは、縦割り遊びが行われました。6年生が計画し、各場所で様々な遊びが展開されました。じゃんけんをしながら、どんどん自分の陣地が小さくなっていく新聞紙を使った遊び、玉入れ、椅子取りゲーム、転がしドッジボールなど、1年生から6年生までが一緒に楽しめる遊びで、子供たちのはしゃぐ声がたくさん聞こえてました。