1年生
3年生
国語の学習で、自分たちで使える絵文字を作ろうと、オリジナルの絵文字を作りました。3年3組で作った絵文字は次の通りです。
「ここは3年3組の教室です」「教室に入るときは、あいさつをしよう」「放送中は静かに」「読書中です。静かにしましょう。」「忘れ物に注意」「お菓子の食べすぎに注意」「外で遊びます・部屋で過ごします」その中で、3組のオリジナル絵文字グランプリに輝いたのは、「忘れ物に注意」でした。みんなが作った絵文字は、教室の入り口に貼ったり、黒板に貼ったりして活用しています。

3年生
電気を通すものと通さないものを予想し、実験しました。
ハサミや磁石、蛇口などいろいろなものを使って、豆電球に明かりがつくのかを調べました。
同じものでも明かりがついた人とつかなかった人がいたので、次の時間に確認をしてみましょう。

6年生
家庭科で、献立を工夫した調理実習に挑戦しました。真剣な表情でジャガイモの皮を剥いたり、食材を工夫して調理をしたりしました。2年目の家庭科とあって、手際もよくなりました。家庭でもどんどん実践していってほしいです。

全校
3年生
今日は、サクラソウの植え替えをしました。
このサクラソウは、卒業式や入学式で飾られる予定です。
気持ちを込めてお世話をしていきましょうね。

3年生
3年生は体育の時間に、小型ハードル走を行っています。
初めは、ハードルに当たらないようにするために高くとび越えていましたが、
回数を重ねるうちにリズムよくとび越えられるようになってきました。
速く走るためにはどうすればよいか考えながら、頑張っています。

6年生
木曜日の音楽集会に向けて、最後の学年練習をしました。
練習を重ねるごとに、歌も合奏もとっても上手になってきています。
本番も笑顔で頑張ります。お楽しみに!
