4年生
2学期に理科の「自然の中の水」で学習したことを生かして、地面の中の水を集めることに挑戦しました。教科書では、プラスチックの容器をふせておくと、内部に水滴がつくというものですが、もっとたくさんの水を集めようということになり、班ごとに集める道具から考えて実験してみました。今日はその結果を確かめました。「思ったより水が集まった。」という班もあれば、「あれ、全然水がたまっていない。」という班もありました。でも、みんなで飲むほどの水は集まっていないので、水って大切なんだなということは感じたようです。

1年生

今日は寒い日でしたが、体育の時間、縄跳び練習を頑張りました。友達とも教え合いながら、練習しています。縄跳び検定カードで合格できるように頑張っています。
4年生
給食では、席を向かい合わせにして友達と楽しそうに食べていました。最初は、会話をしながら給食を食べた経験が少ないこともあって「何を話したらいいのか分からない」ということもありましたが、今では、どの班も給食の時間を楽しみにしているようです。2学期の給食も、残りわずか。感謝の気持ちをもって、楽しい給食の時間にしましょう。


6年生
2学期最後のマーサ先生の授業はクリスマスレッスン。アメリカのクリスマスの紹介を聞いたり、クリスマスゲームをしたりして楽しみました。最後にマーサ先生からクリスマスステッカーのプレゼントがありました。Thank you!

4年生
2学期も残すことあと1週間になりました。子供たちが企画した「お楽しみ会パート1」で、けいどろをしました。けいどろ係になった人たちは、メダルを作ったりルールやチームを考えたりするなど、準備をがんばりました。

3年生
身近にある材料を紙粘土で飾り、鉛筆立てや小物入れなどを作りました。今日は、色を着けて作品の仕上げです。紙粘土に直接絵の具を混ぜるときれいな色の紙粘土になりました。色を着けると鮮やかに仕上がり、家に持って帰るのを楽しみにしています。

6年生
小学校生活の最後を締めくくる書き初め会。思いをこめてそれぞれの課題を丁寧に書きました。冬休みも家庭で練習をして、本番に備えましょう。

若葉
若葉学級の音楽の時間は、発表会に向けて合奏と歌の練習をしています。それぞれの楽器の担当が決まり、自覚をもってパート練習をしたり、一緒に音を合わせたりしました。

全校
今朝は、東の空がとてもきれいです。ちょっとの間に色が変わってしまい、ベストショットとはなりませんでしたが、美しい朝焼けを見ると、気持ちよく1日のスタートが切れそうです。


5年生
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。流れる水には、土地を侵食したり、石や土などを運搬したら、堆積させたりするはたらきがあることを、砂山に作った川に流れる水の様子を観察して見付けていきます。
子供たちは、流れる水のはたらきによって水の流れが変わり、そばに立てていた鉛筆が倒れる様子に歓声を上げながら見ていました。最近は映像でも確認できますが、やっぱり実際に目の前で見るのとは受ける感じが違うようです。
実際の川では、水量も多くもっと大きな力が働きます。降水量が多くなると水害を引き起こすこともあります。この単元は、生活とも大きな関わりがありますから、しっかり勉強していきましょう。