雨の日の体育(4年生)
2024年2月29日 20時01分体育ができると思ったら、雨が降り出し、運動場での体育ができなくなりました。
そこで、教室でダンスを踊ることにしました。運動会で自分たちが踊った曲や、他の学年のダンスを踊ってみたら、大盛り上がり。「もっと踊りたい。」「次の曲は?」「さっきの曲、また踊ろう。」と、みんな元気いっぱいに踊っていました。
床が抜けそうで、下の階の教室に迷惑をかけてしまったかも。
体育ができると思ったら、雨が降り出し、運動場での体育ができなくなりました。
そこで、教室でダンスを踊ることにしました。運動会で自分たちが踊った曲や、他の学年のダンスを踊ってみたら、大盛り上がり。「もっと踊りたい。」「次の曲は?」「さっきの曲、また踊ろう。」と、みんな元気いっぱいに踊っていました。
床が抜けそうで、下の階の教室に迷惑をかけてしまったかも。
4年生は、図工「つなぐんぐん」で創作活動をしました。
紙を棒状にして、それをセロハンテープでつなげたり、くっつけたりしていろいろな形を思うがままに作っていきます。
自分でこつこつと作るのもよし!友達と協力しながら作るのもよし!
一人で作った物を友達ともつなげて新たな作品を生み出してもよし!
子どもたちは思い思いに楽しく活動していました。
中には超大作もできていました。
楽しい時間になりました。
今日の音楽の授業では、音楽集会で演奏した「パフ」や「故郷の春」を演奏しました。音楽集会からさらに成長し、曲想に合わせた演奏ができていました。
次に行った「ノルウェー舞曲 第2番」の鑑賞活動では、テレビの前にのめり込むように集まり、音楽の速度や強弱の変化を感じ取りながらオーケストラの音楽に親しんでいました。
卒業間近の6年生の給食は、セレクト給食でした。
主食・・・バターロールパンわかめおにぎり・ミニピザ
汁・・・ビーフン汁
主菜・・・さばの味噌煮or若鶏の唐揚げ(どちらかセレクト)
副菜・・・カラフルナムル・ミニトマト
果物・・・みかん・メロン・いちご(3つの中から2つセレクト)
飲み物・・・牛乳
豪華でしょう!みんな、大喜びでおいしくいただきました。
今日は、全校縦割り班でのなかよし遊びの日でした。
転がしドッジをするグループや、3人グループでいろいろな障害物をこえるリレーをするグループやお手玉やボールをゴールに入れた数を競うグループなどがありました。どのグループも工夫を凝らした遊びでみんなが楽しんでいました。みんなの笑顔がとても素敵でした。
6年生のみなさん、企画や準備をありがとうございました。
理科で、自分たちの腕や手の骨はどのようになっているのか…学習しています。この単元になって登場した「全身骨格模型」に、子供たちは大喜びです。今日の授業は、腕の部分だけの登場でしたが、見たり触ったりすることで盛り上がりました。
腕や手を動かしているのは、「筋肉」であることも分かり、筋肉付骨格模型と自分の腕を比べながら学習を進めました。自分の体について、少しずつ分かってきたことが増え、人体の仕組みのすごさを感じる時間でした。
「野球しようぜ!」というメッセージカードとともに学校に届いたグローブを、教室で使ってみました。初めてグローブをはめた子は、投げる手にグローブをはめてしまうなど、微笑ましい姿が見られました。お家でキャッチボールしたことがある人は、上手にキャッチしたり投げたりでき、みんなの拍手をもらいました。
2学期から育てている冬野菜を収穫しました。
今日は、かぶ、大根、ほうれんそうが採れました。
特にかぶは大きく育ち「うんとこしょ、どっこいしょ!」と『大きなかぶ』の物語のようでした。
おでんやスープ、野菜炒めにして食べたい!と子供たちは嬉しそうでした。
お家でおいしく食べられるといいですね!
国語の「漢字の広場」の学習では、これまでに習った漢字を使って文をつくりました。
まず、漢字の書き取りを行いました。とめやはねなどを意識しながら丁寧に書いていました。
次に、修飾語を加えた文をつくりました。教科書の絵の中の様子から、くわしく内容を説明する文を考えることができました。
ぽぽたんの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。おもしろい本・ためになる本などいろいろな本を用意してくださっていたので、みんなとても真剣に聞いていました。図書室を利用する子も増えています。たくさんの本に親しんでほしいものです。