ブログ

参観日(全校』

2024年2月9日 18時33分
全校

参観授業を行いました。前回は暴風警報のため中止になったので、久しぶりの参観日となりました。

今回は、1年の学習のまとめを発表しているクラスがありました。保護者の方に聞いてもらったり、見てもらったり、参加してもらったりしてもらって子供たちも楽しそうでした。

P2070084 P2070087 P2070088

P2070052 P2070053 P2070055

P2070056 P2070057 P2070064

P2070059 P2070062 P2070061

P2070067 P2070068 P2070070

P2070072 P2070079 P2070081 

いろいろなクラスの参観授業の様子です。児童のみなさんよく頑張りました。

いじめ0の日 ぎょうざジャンケンをしました(3年生)

2024年2月9日 16時45分
3年生

 今日は、いじめ0の日でした。運営委員会の人が作ってくれた動画を見て、ぎょうざジャンケンのやり方を知り、教室でやってみました。

IMG_2873 IMG_2874

3人組を作り、ジャンケンポンをします。グー(肉)チョキ(にら)パー(かわ)で、みんなそろえば成功です。

IMG_2877 IMG_2881

成功すればハイタッチ、失敗すればグータッチ。

とても楽しいゲームで、みんなが笑顔になりました。

手づくりおもちゃフェスティバル(1年生)

2024年2月8日 15時33分
1年生

生活科の学習「ふゆをたのしもう」で手づくりおもちゃを作りました。

みんなで楽しく遊べることからフェスティバルをすることになりました。

今日は参観日なので、お家の人と一緒に楽しく遊びました。

DSC07641 牛乳パックタワーです。2分間で何個積めるかな。

DSC07648 わりばしライフルで空き箱に輪ゴムを入れます。

DSC07642 空き缶アーチェリーは矢がよく飛びます。

DSC07645 ふわふわ羽根つきは、だれが一番たくさんつけるかな。

身近にあるものでいろいろなおもちゃができました。

遊び方やルールを工夫してみんなで遊ぶのは楽しいです。

本日の給食(全校)

2024年2月7日 18時54分
全校

給食の時間には、身支度、運搬、配膳を衛生面に気を付けながら行っています。本日のメニューは、米粉パン、大根サラダ、ポトフ、ミルクキャラメルビーンズ、牛乳でした。おいしくいただきました。

CIMG8629 CIMG8628

CIMG8632 CIMG8631

発表に向けて(若葉)

2024年2月7日 18時49分
若葉

音楽集会、ときめき発表会に向けて、若葉学級のみんなは練習に取り組んでいます。動きも、合奏も自信をもって披露できるようになりました。本番まであと少し!がんばります。

CIMG8573 CIMG8576

CIMG8574 CIMG8580

ハンドベース(3年生)

2024年2月7日 17時16分
3年生

体育の時間にハンドベースをしています。

初めはハンドボールの大きさに慣れていませんでしたが、パスやキャッチも上達つつあります。

今日は、スローイングハンドベースの試合を行いました。投げる方向や、順番などをグループで考えて活動しています。

IMG_2861 IMG_2856

新入児体験入学

2024年2月6日 18時32分
1年生

来年度入学するお子さんと保護者を対象に、新入児体験入学が行われました。保護者の方には、学校生活や準備物についての説明がありました。今年は、1年生と園児との交流も実施し、楽しいひとときを過ごすことができました。1年生にとっては、少しお兄さん、お姉さんになった気分…優しく教える姿が見られました。期待を胸に、入学してきてほしいと思います。4月8日、お待ちしています。

CIMG8586 CIMG8584

CIMG8587 DSC07628

DSC07630 DSC07612

協調運動(通級指導教室)

2024年2月2日 16時39分

今日は、ケンケンパをしたり、トランポリンを飛びながら手足を動かしたりする運動をしました。

低学年は、トランポリンを飛びながらジャンケンをしたり、あっち向いてホイをしたりしました!

2024-02-02 11.03.32 2024-02-02 11.06.20 2024-02-01 08.47.22

昔の遊び交流会(1年生)

2024年2月2日 16時30分
1年生

1年生は、生活科の学習で昔の遊びに取り組んでいます。今日は、37名もの地域のみなさんをお招きして、昔の遊び交流会を行いました。

DSCF0001 DSCF0004 DSCF0005

全体で地域の方にご挨拶をした後、それぞれの場所で、昔の遊びをしながら交流しました。

おはじきのコーナーでは遊び方を教えてもらいました。指先で上手にはじけたかな?

DSCF0010 DSCF0013 DSCF0011

あやとりやお手玉のコーナーでは、糸の取り方やお手玉の仕方を教えてもらいました。

DSCF0021 DSCF0019 DSCF0018

こま回しのコーナーでは、ひもの巻き方や投げ方を教えてもらいました。うまく回ったときは、跳びあがって喜んでいる姿が見られました。

P2010015 P2010016 P2010019

竹とんぼのコーナーでは、右手を前に押し出すようにしてとばすことを教えてもらいました。だんだん上手になり、遠くまで飛ばす様子が見られました。

P2010012 P2010013 P2010020

けん玉コーナーでは、大・中・小のお皿に玉を乗せたり、けん先にさしたりする技に挑戦していました。けん先に玉をさす技にも挑戦していました。中には玉をもってけん先を刺す「飛行機」という技に挑戦している子供もいました。

P2010025 P2010032 P2010023

短い時間ではありましたが、地域のみなさんと活動を通して交流できたことは、きっと子供たちの心に残ったことと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました

砥部町の取組の発表会をしました。(4年生)

2024年2月1日 19時09分
4年生

 社会科で「伝統的な産業のさかんなまち 砥部町」の学習を行い、砥部焼きづくりをさかんにするために、砥部町が取り組んでいることについて班で調べ、発表会を行いました。

 「県内の人に知ってほしいために取り組んでいること」「県外の人に知ってほしいために取り組んでいること」「県内の人に買ってほしいために取り組んでいること」「県外の人に買ってほしいためにとりくんでいること」に分けて、それぞれの取り組みについて調べて付箋に書き込み、グループで話し合いながらまとめました。

  IMG_3659        IMG_3676

 砥部焼を、改めて見たり触ったりして、砥部焼の特徴をつかんでいました。また、砥部焼の原料となる陶石を触ってみたり、砥部焼と萩焼の違いを触って感じてみたりして、砥部焼に親しむことができました。

  IMG_3667       IMG_3688