数字の言い方に慣れよう(3年生)
2024年6月5日 20時40分外国語活動では、数字の言い方を練習中です。ALTの発音を聞いて、あてはまる数字の上のおはじきをのけていくゲームに楽しそうに取り組んでいました。
外国語活動では、数字の言い方を練習中です。ALTの発音を聞いて、あてはまる数字の上のおはじきをのけていくゲームに楽しそうに取り組んでいました。
3年生の習字の課題は、「土」でした。半紙の真ん中でバランスを取りながら、大きく伸びやかに書いていきます。始筆がしっかりしてきました。
参観授業の後は、4~6年生と保護者を対象に人権コンサートが行われました。講師として、西条市青少年育成センター 谷口 晃氏をお迎えしました。先生がこれまでに関わってこられた大切な人とのエピソードをお話しされたり、そのエピソードにぴったりの曲をギターの弾き語りで歌われたり・・・と、あっという間の1時間の講演となりました。柔らかな口調、体育館に響き渡る伸びやかな歌声に、子供たちもうっとりしていました。自分らしく、思ったことを言う勇気、大切な人にこそ放ってはいけない言葉、大事な一つの自分の命、など先生から受け取ったメッセージは数多くありました。心の奥に深くしみ込んだメッセージ、歌でした。
今日は人権参観日が行われました。思いやりや友達、命などについてじっくり考え、見つめ直す日となりました。
「今日はハヤシライスをおかわりするよ。」と、休み時間に話しかけてきた3年生がいました。どうやら朝からうきうきしていたそう。給食を楽しみにしている様子がうかがえます。1年生教室では、給食当番が丁寧に配膳し、当番以外の子供たちが順番に並んで落ち着いておかずを運んでいます。準備の様子を安心してみていられるくらい成長しています。
2年生が育てている野菜がすくすくと育ってきています。触ったり、大きさを調べたりして気が付いたことをワークシートにまとめていきました。
5年生の国語では、文章中の事例から、事実を読み取って表に整理する学習をしています。まず自分でまとめて表にしたものを基に、グループで話し合いながら確認していきました。
1人1台端末のタブレットが1年生の手元に届き、電源を入れたりパスワードを入力して開いたりする操作に取り組んでいます。今日は、カメラ機能の使い方を学び、実際に写真を撮りました。のみこみがはやいなあ・・・と感心します。
本日は調理実習で、スクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。茹でると炒めるの違いを踏まえて、野菜の食感や素材の味を楽しみながら学習することができました。
6月7日に行われる松山市小学校体育大会(相撲の部)に出場する選手を応援する壮行会が開かれました。選手たちの迫力ある取組に歓声が沸き、全校生での応援にも力が入りました。心を一つにして、声援を送りました。応援を胸に選手たちは頑張ってくれることと思います。